地域情報ブログ

北海道イベント2023.11.01

国内AIの旗手、北海道大学の川村秀憲教授が川村研究所を設立されました

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、荻野です。

今回は、国内AIの旗手である北海道大学・川村秀憲教授の新たな動きについてご紹介します。

川村教授は教職にとどまらず、起業家として、またテレビ等でのコメンテーターとして多彩に活動、さらに今年「川村研究所」を設立し、活動の幅はさらに拡がっています。にも着手されています。

北海道大学教授 川村秀憲 氏

2000年3月北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻博士後期課程期間短縮修了。同年4月同大学助手。2006年同大学准教授、2016年同大学教授となり現職。
1999年~2000年、日本学術振興会DC特別研究員。
2007年~2008年、日本学術振興会海外特別研究員、ミシガン大学客員研究員。株式会社調和技研、フュージョン株式会社、株式会社インターパーク、株式会社Aill社外取締役。

※引用:調和技研note「人の幸せや社会の豊かさに、AIをいかに「調和」させるか【調和技研×AIの旗手 Vol.1】北海道大学情報科学研究院教授 川村秀憲先生」(最終閲覧日2023年11月1日)

第1回人工知能・調和系工学研究発表会について

2023年10月28日(土)、川村研究所の発足に伴い、同研究所が目指すエコシステムの意義やあり方についての会話を深めることを目的に「第1回人工知能・調和系工学研究発表会」が開催されました。

同会では川村教授の挨拶のほか、調和系工学研究室の学生の研究発表や参加企業のプレゼン(株式会社調和技研、AWL株式会社、株式会社Aill)が行われました。

このなかで川村教授は「人工知能の未来と人の調和 川村研究所構想」と題して、自身がAIに興味を持った背景やAIの歴史について、またGPTのような言語モデルやと「ChatGPT」の仕組み、さらにはGPTの行く先やAI関連テクノロジー(Googleの手伝いロボット、テスラのヒューマノイドなど)のこれまでの進化と今後、これからの人とAIとの調和の考え方について述べられました。

画像1.png

※掲載写真はすべて筆者撮影

「自動車が世の中に登場した時は、『馬で移動すればガソリンがいらないから自動車など不要だ』という批判的な意見が出ていたものの、今では自動車が必要不可欠になっています。それと同じように、『AIは不要だ、有害だ』という批判的な意見はありますが、AIが生み出された今、AIをなかったことにはできません。AIの登場が社会に不可欠となりますので、人類はAIをどのように活動していくべきか前向きに取り組んでいかなければならない段階にきています」

「汎用的な能力こそAIに任せながら、人間は自分の好きなニッチな分野に打ち込む。そのような役割分担をすることでAIと人間は共に生きていくと良いと思います。」

川村教授のこうしたお話が、特に印象的でした。

会場には150名ほどの参加者いましたが、みなさん発表を熱心に聴講されていました。

画像2.png

川村研究所の設立趣旨

最後に、川村研究所の設立趣旨について説明がありました。

それによると同研究所は「北海道大学調和系工学研究室と主にAI事業を展開する企業との新産学連携のエコシステムを創造すること」を目指して設立。

AI技術を中心とした最先端の技術を活用し、企業同士が連携することで、新たなビジネスの可能性を追求するとのことです。

さらに、自治体とも積極的に連携し、地域課題解決に向けた取り組みを行うことを目指しています。

別の言い方をすると、北海道大学の研究室から生まれた複数の企業、北海道大学調和系工学研究室および川村教授が役員や顧問を務める企業、共同研究先、それらと他の北海道の企業との連携の輪が多数できてきた今、これをエコシステムとして力を合わせて交流したり、新規事業立ち上げを行ったりしながら共に発展したい、との想いです。

私もAIの発展とその可能性に胸をわくわくさせながら、川村教授の思いに共感している一人です。

是非この取り組みと地域課題の解決にお力添えさせて頂ければと考えております。

▼あわせて読みたい

北海道のIT転職市場2022~スタートアップ(調和技研)編~ 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージョナルキャリア北海道
thumbnail
こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、荻野です。私はコンサルタントとしてこれまで1,000名以上の方と面談させて頂きました。そして、直近2年間はIT業界専任担当であったこともあり、これまでに面談させて頂いた方の3割以上がIT系職種の方となります。今回は、先日社長にインタビューをさせて頂きました株式会社調和技研についてどのような企業なのかお話ししたいと思います。リージョナルキャリア北海道は「暮らしたいところで思いきり働く」をテーマに、北海道での理想的なキャリアの実現を支援しています。
https://rs-hokkaido.net/staffblog/hokkaido_20221222.html

▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧



▼北海道の公開求人はこちら

北海道求人 一覧

この記事を書いた人

コンサルタント 
荻野 智史

バックナンバー

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

長野企業

2025.03.31

【長野県】転職活動のヒントになるかも?地元企業の新工場建設情報を紹介

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、中山です。 国内外を取り巻く市場環境は刻々と変化しており、企業も時代の流れに沿って変容を求められています。長野県には、こうした市場の変化に対応するために工場の増設を進める地元企業もあります。 ただし、増設には新たに設備を導入したり、人員を増員したりすることが

石川企業

2025.03.31

【石川県】中小企業が抱える経営課題を解決へと導く「税理士法人畠経営グループ」

リージョナルキャリア石川のコンサルタント、端(はし)です。 企業を運営していくには、さまざまな経営課題があります。税務や会計、労務、M&A、ISO、医業、人材、保険、財産保全など、どのように対処したらよいのか、頭を抱える経営者も少なくありません。 今回ご紹介するのは、石川県内を中心に、中小企業が抱え

石川企業

2025.03.31

【石川県金沢市】地下タンクで社会インフラを支える「タマダ株式会社」を紹介

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア石川のコンサルタント、小林です。 今回ご紹介するのは、地下タンクや防火水槽の設計と製造を手掛けるタマダ株式会社です。地下タンクは言葉の通り、地面の下に埋設される貯蔵タンクのことですが、その用途について、あまり意識したことがない方も多いのではないでしょうか。 実は

他の記事を検索する

ページトップへ戻る