地域情報ブログ

愛知レジャー2023.08.06

ファン待望!ジブリパーク『もののけの里』『魔女の谷』の開園予定日と見どころ

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。

TIME誌の「世界の最も素晴らしい場所50選」に名古屋が選ばれた際にも、魅力のひとつとして紹介された「ジブリパーク」。今や、愛知県を代表するランドマークのひとつではないでしょうか。

本日は、ジブリファンのひとりとして、ジブリパークに関する続報をお届けします!

ついにパーク完成!「もののけの里」「魔女の谷」の開園予定日が決定!

7月20日に第2期エリア「もののけの里」「魔女の谷」の開園予定日が発表されました!

エリア名 作品テーマ 開園予定日
もののけの里 『もののけ姫』 2023年11月1日(水)
魔女の谷 『ハウルの動く城』『魔女の宅急便』 2024年3月16日(土)

一番最後に開園する「魔女の谷」は、パーク内5つのエリアで一番の面積を誇るそうです。

第1期の3エリア(ジブリの大倉庫、青春の丘、どんどこ森)に続く、第2期エリアのオープンにより、ついにジブリパーク完成となります。

魔女の谷.png

魔女の谷 © Studio Ghibli

(画像出典:愛知県 公式観光ガイド Aichi Now)

気になる「もののけの里」の施設内容は?

愛知県の発表によると、今年11月にオープンとなる「もののけの里」は、映画『もののけ姫』に登場する里山の風景をイメージして作られているそうで、「乙事主(おっことぬし)の遊具」「体験学習施設『タタラ場』」「タタリ神のオブジェ」などがあるようです。

そして「タタラ場」では、奥三河地域を始めとする中部地方の山間部発祥の郷土料理「五平餅」作りを体験できるそう。遊具や、手作り体験など、家族で一緒に楽しめるエリアとなりそうですね!

もののけの里.png

もののけの里 © Studio Ghibli

(画像出典:愛知県 公式HP)

【チケット情報】もののけの里のチケット販売は8月10日から!

「もののけの里」は屋外型エリアということもあり、雨天時を考慮して「ジブリの大倉庫」とセットでのチケット販売となります。それに伴い、これまで「ジブリの大倉庫」とセット販売だった「青春の丘」は、単独券に変更となるそうです。

■チケットの種類・料金

入場期間:11月1日(水)~2024年2月12日(月)

エリア名 料金(大人) 料金(4歳~小学生)

もののけの里・ジブリの大倉庫

(セット販売)

2,500円

(休日3,000円)

1,250円

(休日1,500円)

青春の丘

(※単独券に変更)

1,000円 500円
ジブリの大倉庫

2,000円

(休日2,500円)

1,000円

(休日1,250円)

どんどこ森 1,000円 500円

※3歳以下は無料

※2024年の「魔女の谷」開園後は、改めてチケット販売体系が変わる見込み。

■チケット販売スケジュール

11月入場分の一般販売は、8月10日(木)14時~(先着順)。購入時の注意点などはジブリパーク公式HPを参照ください。

(参照:愛知県公式HP ジブリパーク推進課 知事会見 )

宮崎駿監督10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』を観て

ジブリといえば、先日宮崎駿監督10年ぶりの新作「君たちはどう生きるか」が公開されました。

公開までの事前情報は、ポスター1枚のみ。予告編や声優の発表もなし、と映画の内容はすべてベールに包まれた、異例のスタート。

私は公開3日後に観に行きましたが、映画館はほぼ満席。最前列から最後列まで、老若男女のお客さんでいっぱいで、改めてジブリというブランドの強さを感じました。

ネタばれ防止のため、映画の内容についてはお話できませんが、宮崎駿監督の世界観が凝縮されたような作品でした。

「主人公(少年)の成長」「死生観」「争いがなくならない社会」など、個人的には色んなテーマを感じましたが、観る人によってどうとらえるか、何を受け取るかが分かれそうだなと思いました。

観た人の数だけ解釈が生まれるとしたら、とてつもなくすごい作品のようにも思います。

少し大人向けのストーリーですが、登場するキャラクターや世界は、これまでのジブリ作品を想起させるものも多く、一見の価値ありです!

ジブリパークは、そんなジブリの世界観を、広大な敷地を利用して表現した国内随一のスポットです。

新エリア開園に伴い、ジブリパークの楽しさがさらにパワーアップし、大好きな愛知県がさらに盛り上がることを願っています!

この記事を書いた人

リージョナルキャリア愛知

バックナンバー

大分その他

2025.04.03

【大分の有効求人倍率】2025年2月-1.34倍で2か月連続の減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.34倍」で2か月連続の減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.04.03

【熊本の有効求人倍率】2025年2月ー1.19倍で先月から低下

熊本労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.19倍」で先月より低下しました。 全国平均の1.24倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(1

熊本企業

2025.04.02

TSMCの合弁会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)」の求人まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 以前からブログでも紹介させていただいておりますが、JASM社の採用に関して多くの方にお問い合わせを頂いております。 採用が活発におこなわれているJASM社の求人一覧をまとめておりますので、ご応募を考えられている方はぜひ参考になさってく

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

他の記事を検索する

ページトップへ戻る