2021.11.04
【キャリアアップコラムVol.3】「現状を捨てることへの抵抗感」について
私は、年間約300名の方から、転職に関する相談を受けています。特に「大分へのUIターン転職」に関して...。
面談する方の約8割が県外在住の方で、年齢は20代後半~50代後半と幅広く、当たり前ですが転職理由もバックグラウンドも人それぞれです。
結果、UIターン転職を実現された方は50%くらいではないでしょうか...
50%くらいの方はUIターン転職を断念されています。
・面談時点で難しいと判断する方
・UIターンしたいけど仕事が忙しく活動の時間がとれない
・幸い企業からオファーが出ても決断できない
一般的な転職(転居を伴わない)でもそうですが、UIターン転職では尚さら転職するか否か...常に気持ちが揺れ動きますよね。
職場や仕事だけでなく、生活スタイル・人脈・コミュニティ・これまで培ってきたもの...全てが変わり、全てを手放すことへの抵抗感があるとおっしゃいます。また、日本ではまだまだ転職に対するネガティブなイメージがありますので、「都落ち」的な印象を持たれるのでは?という周囲(現在の同僚や転職先の社員)の目が気になると伺います。
これらの行動は「現状維持バイアス」で説明できます。
「現状維持バイアス」とは、変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のことで、現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうというものです。
人間は、何かを得る事よりも、失うことを避ける意思決定を行う(損失回避性)や自分の所有するモノやコトに高い価値を感じ、それを手放すことに強い抵抗を感じる(保有効果)ことも影響していると考えられます。
何となく不安...という感覚で判断するのではなく、「現状維持バイアス」というものがあると認識し、周囲の人に相談したり、正しい状況分析をすることが必要ではないでしょうか?
例えば、年収に関して「現在800万円だから、下げても600万円」とおっしゃる方が多いのですが、600万円の根拠がない方が多く漠然と不安を感じられています。家賃・食費・交際費など、毎月いくら必要なのか?年に2回は旅行行きたい...など生活水準を維持するコストはいくらなのか?など、数字をはじくことで不安は消えていきます。
※余談ですが、転職時年収ダウンしても、貯金は増えたという方が多く、3~5年くらいで元の水準に戻ったとお聞きします。
転職は、「いまの会社・仕事への不満」>「現状維持のメリット」の時に考えはじめます。
今抱いている、不満や不安が解消される見込みがあれば、転職する必要がないわけで、今抱いている、不満や不安が将来的にも解消される見込みがない時と諦めた時には転職するか我慢するしかないわけです。
損得で考えがちですが、そもそも何で転職しようと考えたのかに立ち戻り、考え尽くすことが必要ではないでしょうか?
参考までに、年代別に多い転職理由と現状維持バイアスを整理してみました。
◎25歳~35歳の方
■転職理由・・・今の仕事や環境が物足らない。新たな職種へのチャレンジ。評価と賃金への不満。
■UIターン転職理由・・・決定的な理由はなく、いつかは帰りたいと思っているので、一旦このタイミングで検討。結婚・子育て環境。
■現状維持バイアス・・・現職で新しい仕事を任された。同期(コミュニティ)との決別。魅力的な案件がなく様子を見たほうが得。
◎36歳~49歳
■転職理由・・・現職でのキャリアの限界が見えた。親の介護、家族との暮らし(単身赴任・転勤)
■UIターン転職理由・・・親の介護、家族との暮らし(単身赴任・転勤)
■現状維持バイアス・・・収入ダウン(奥さんの反対)、これまでの実績や地位がなくなる恐れ、未知の領域に対し貢献できるかの不安
◎50歳以上
■転職理由・・・親の介護、早期退職
■UIターン転職理由・・・親の介護、家族との暮らし(単身赴任・転勤)
■現状維持バイアス・・・特になし、仕事が見つからない事の方が多い
------------------------
★大分へのU・Iターンを検討される方はこちらをチェック
リージョナルキャリア大分
https://rs-oita.net/
★大分へのU・Iターン転職・キャリア相談会
https://rs-oita.net/career/
★最短15分~ カジュアル相談も実施中
https://rs-oita.net/career/detail/11235
------------------------