地域情報ブログ

三重レジャー2021.10.07

驚きの旨さ!伝統の波切節の『かつおの天ぱく』

みなさん、こんにちは!
リージョナルキャリア三重の三田 佳奈子です。

鰹節と言えば、「鰹パック」のような削られてパッケージに入ったものを思い浮かべる方が
多いと思いますが、削られる前の鰹節を見たことはありますか?
地域にもよると思いますが、昭和40~50年代にはまだ各家庭に鰹節削り器があり、鰹節を
削っていたのではないでしょうか。

三重県では志摩市大王町波切(なきり)が鰹節の産地として地元では有名です。
全国的にも有名だと思っていましたが、現在では、鰹節の約70%は枕崎、指宿などを中心とする
鹿児島県、2位の静岡県(焼津など)を加えると全国の鰹節の約99%がこの2県で生産されている
そうです。
波切は、以前は枕崎や焼津と肩を並べる鰹節の一大産地でしたが、御木本幸吉が真珠養殖を発明し、
多くの鰹節生産者が真珠養殖に鞍替えしたので、それ以前は100軒以上あった鰹節生産者が今は
3軒しかないそうです。

先日、ご縁があって三重県志摩市大王町波切で伝統的な波切節の生産を続けている『かつおの天ぱく』さん
の鰹燻し小屋を見せて頂きました。

『かつおの天ぱく』さんのある志摩市大王町波切は、鰹節と波切の灯台で有名です。
雄大な太平洋に迫り出した志摩半島のリアス式海岸の突端にそびえ立つ灯台の姿に魅了されました。
写真① 波切灯台.jpg

灯台から海岸沿いを歩いていくと、実際に『かつおの天ぱく』さんの燻し小屋が見えてきます。

写真②外観.jpg

写真③外観.jpg

入口を入ると、築100年の建物があります。
写真左側は、以前は住居として使われていた母屋、右側が鰹燻し小屋です。

写真④せいろ1.jpg

写真⑤せいろ2.jpg
鰹燻し小屋には、このようにせいろが積んであります。
このせいろの中に鰹なまりぶしを入れて、繰り返しいぶして鰹節に仕上げます。
せいろには、志摩郡波切町と書かれており、その後志摩郡大王町波切、そして現在の
志摩市大王町波切と変遷していますので、この表記にも歴史を感じます。

写真⑥.jpg

写真⑦.jpg

写真⑧.jpg

今は、自宅に鰹節削り器のない家庭がほとんどですので、『かつおの天ぱく』さんの商品も
用途に合わせた削り節ですが、鰹節そのものや、鰹節削り器も販売しています。

現在も伝統の波切節の生産を守り続けている『かつおの天ぱく』さんの鰹燻し工場と波切の
灯台をぜひ訪ねてみてください。



バックナンバー

岡山その他

2025.04.17

【岡山パワースポット】神様に呼ばれた人のみ行ける?「サムハラ神社 奥の宮」

こんにちは。リージョナルキャリア岡山「小梅」こと梅原直哉です。 本日は、津山市にあるパワースポットをご紹介したいと思います。 大阪市にパワースポットとして有名なサムハラ神社があるのですが、この神社のルーツになっているのが、ここ津山市にある「サムハラ神社 奥の宮」になります。 ※掲載している写真は全

大分レジャー

2025.04.17

「別府地獄めぐり」だけじゃない!別府巡りスポット紹介~別府公園・別府駅周辺~

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタントの田尻です。 先日、友人と別府の街を散策してきました。 別府といえば...地獄温泉めぐりやひょうたん温泉、亀正くるくる寿司など、これまでに何度も訪れていますが、 今回はこれまで足を運んだことのない、別府のディープなスポットをいくつか巡ってまいりまし

熊本企業

2025.04.16

TSMCの合弁会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)」の求人まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 以前からブログでも紹介させていただいておりますが、JASM社の採用に関して多くの方にお問い合わせを頂いております。 採用が活発におこなわれているJASM社の求人一覧をまとめておりますので、ご応募を考えられている方はぜひ参考になさってく

熊本イベント

2025.04.14

花の香酒造酒蔵祭「産土 神宴」に参加してきました

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 「花の香酒造」が主催する酒蔵祭「産土 神宴(うぶすな しんえん)」のバスツアーに参加しました。 参加者は「モッコスな会」の猛者たち。9:00にソルマック(サキノミ)を飲み出発。道中、ビールも開栓する、昭和なバスツアーです。 ※「モッコ

沖縄その他

2025.04.11

沖縄の"街中自然スポット"5選:心身をリフレッシュ!癒しの散歩エリア

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄と聞くと「自然=観光地」というイメージが強いかもしれません。でも実は、都市部に住む人々にとっても、身近な自然は日々の疲れを癒してくれる大切な存在です。特に那覇市周辺には、仕事終わりや休日の散歩にふらっと立ち寄れる自然スポットが点在しています。

他の記事を検索する

ページトップへ戻る