地域情報ブログ

静岡グルメ2024.05.26

おすすめクラフトビール&ジン/地元のスピリットを味わう【静岡県東部エリア編】

おすすめクラフトビール&ジン/地元のスピリットを味わう 【静岡県東部エリア編】.jpg

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(運営:株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、大塚です。

近年、クラフトビールなどのオリジナルドリンクが飲めるブルワリーやイベント、フェアなどが急増しています。

2019年度の国内のビール・発泡酒醸造所数は422社。それから3年で200社以上増えたそうです。

新しいクラフトビールブランドを耳にすることも増えており、新しいカルチャーの発展を身近に感じています。

かくいう私も、そのカルチャーを楽しんでいるひとり。

今回は、静岡県東部のクラフトビール、クラフトジンのブランドをひとつずつ紹介し、魅力をお伝えしたいと思います!

(参考:日本経済新聞 2024年4月18日)

静岡県のクラフトビール事情

富士山の伏流水など、豊富な水資源に恵まれている静岡県。

調べたところ、なんとクラフトビール醸造所は30か所以上、ウイスキー蒸留所は4か所と、全国でもトップクラスの数を誇り、オリジナルのお酒をつくる場として醸造家に選ばれている地のようです。

また、温暖な気候と自然豊かな静岡には高品質な農作物も多く、地元農作物をビールの原料に活かしたものも数々誕生しているようです。

(参照:静岡クラフトビール&ウイスキーフェア実行委員会 静岡県ブルワリー蒸溜所マップHP

東部のおすすめクラフトビール「Baird Beer(ベアードビール)」沼津市

PXL_20230701_072221788.jpg

(写真:すべて筆者撮影)

2000年創立、静岡県沼津市のクラフトビール会社「ベアード ブルーイング」によるクラフトビール。

PXL_20230701_072729308.jpg

このビールの特徴は、ホールフラワーホップ(生ホップ)を使用したスパイシーでフルーティーな味と香りのビール。

個人的には「クラフトビール」という言葉よりも先に、20年前からこのブルワリーの名を知っていました。

窓からは、沼津港を見ることができます。

Point Blur_20240526_200139.jpg
PXL_20230701_072510028.jpg
PXL_20230701_075105473.jpg

ビールの種類も豊富です。

タップルームは、誕生の地でもある沼津港市場前の「沼津フィッシュマーケット」(静岡県沼津市)から始まり、東京(中目黒、原宿、高田馬場、吉祥寺)、神奈川県横浜市、静岡県(静岡市、伊豆市、三島市)、大阪府大阪市、長野県北安曇郡など複数あり、缶ビールも流通しています。

-タップルームとは

その醸造所で醸造されたビールを生産者が直接提供している場所のこと。

ビールフェスへの出店もしています。

PXL_20230422_011941117.jpg

(三島市立公園 楽寿園)

Point Blur_20240526_191642.jpg

(静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2024)

特におすすめしたいのは、「ベアードブルワリーガーデンズ修善寺」の敷地内にある、醸造工場に併設したタップルーム&キャンプ場「キャンプベアード」

醸造工場は予約をすると見学も可能です。

unnamed.jpg
PXL_20230813_074952326.jpg

中にはタップルームがあります。

キャンプをしながらタップルームへビールを飲みに行く・・・といった感じで、普通のキャンプとはまた違った楽しみ方ができます。

常時20種類以上の生ビールの取り揃え。キャンプに来て生ビール飲めるなんて、最高ですね。

PXL_20230813_075206333.jpg
PXL_20230813_075026961.jpg

修善寺にあるので、近くの修善寺温泉へ入った後、タップルームへ行くのもいいプランかもしれません。

お風呂上りの缶ビールが大好きな方は、「修善寺の温泉上がりのクラフト生ビール」という贅沢体験が可能です(笑)。

Blur_20240526_202210.jpg

バンド演奏などイベントが行われたりすることもあるそう。

こちらが、キャンプ場。修善寺の自然の中で悠々と過ごせます。

PXL_20230812_025457709.jpg
PXL_20230812_104402316.NIGHT.jpg

こちらは去年撮影した写真です。

キャンプチェアをリクライニングして、みんなで流れ星を見つけて夏の夜を楽しみました。

東部のおすすめクラフトジン 世界金賞「Water Dragon Spirits(ウォータードラゴンスピリッツ)」三島市

国内にはモルトウイスキー(スコットランドの代表的なウイスキー)の蒸留所が多くありますが、こちらは国内でも希少な、アメリカ由来のバーボンスタイルウイスキーの製造販売を行うWhiskey&Co.株式会社。

クラフトジンや焼酎の製造もしており、世界を変える30歳未満30人の日本人の表彰する「Forbes30 under30」に蒸留家として初めて選出された山口歩夢さんが、ジンの製造責任者として関わっています。

PXL_20230910_055616150.jpg

蒸留所が三島大社の近くにあります。

ウイスキー蒸留所「Distillery Water Dragon」を見学することができます。(事前予約制)

ウイスキーの原料や作り方について、蒸留所を見学しながら詳しく解説してくれます。

PXL_20230910_061922005.PORTRAIT.jpg
PXL_20230910_062436910.jpg
PXL_20230910_063227646.jpg

おいしい水の街に工場をつくると決めて探した結果、三島の地を選んだということでした。

このオリジナルの機械も、地元三島のメーカーが製作したそうです。

PXL_20230910_063149070.jpg

アメリカンホワイトオークの樽を輸入して貯蔵しているそうです。

見学後には、蒸留所併設のバー「Water Gate」で、オリジナルクラフトジンや樽詰前の原酒のテイスティングもできました。

PXL_20230910_061355241.jpg
PXL_20230910_064629894.PORTRAIT.jpg

2023年に発売したばかりの『Water Dragon Spirits(ウォータードラゴンスピリッツ)』というクラフトジンが、先日、世界三大酒類コンペティションといわれる「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024」(アメリカ)で、最高金賞の「DOUBLE GOLD」を受賞したそうです。

さらに、「第18回フェミナリーズ世界ワインコンクール 2024」(フランス)においても金賞。

ウイスキーの購入権とその製造過程への参画権などを特典とするトークンの販売を行うなど、戦略が最新鋭で今後も目が離せません。

また、ウィスキーはまとまったスペースで醸成させることが一般的ですが、こちらの蒸留所では「ウィスキーの眠るまち・三島」という合言葉のもと、あえて三島市内各所の空きスペースを活用して醸成させています。

こうした取り組みを通して、三島市の新しい魅力が世に発信されるのは、地元民としてとても嬉しく思います。

三嶋大社へ行った帰りには、ぜひ蒸留所併設のバー「Water Gate」へ寄ってみてください。

建物の横にバーへ続く入口があり、「青」の電球がオープン、「赤」の電球がクローズのサインだそうです。

入口.jpg

静岡県東部には、ほかにもマイクロブルワリー(小規模ビール醸造所)など魅力的な醸造所、蒸留所などがありますので、また今後も紹介していきたいと思います!

この記事を書いた人

リージョナルキャリア静岡

バックナンバー

沖縄その他

2025.04.21

沖縄県の2025年2月の有効求人倍率

リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。今回は、沖縄県の2025年2月の有効求人倍率を紹介します。 沖縄県の有効求人倍率の推移 沖縄県の有効求人倍率は29カ月連続で1倍を超えており、安定した求人需要が続いていることがわかります。全国平均が1.25倍前後で推移する中、沖縄県の倍率は概ね1.1倍の水準を

熊本その他

2025.04.21

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~合志編~

こんにちは。パーソナルマネジメント熊本のコンサルタント田尻です。 UIターン転職先が決まった後に問題になるのがどこに住むのか?です。 基本的には住み慣れた実家周辺や転職先に通勤しやすい場所を選ばれる方がほとんどです。 しかし、TSMCの進出により、道路や環境整備も進んでいることや進学含めた子育て環境

香川企業

2025.04.18

四電グループの建設コンサルタント「株式会社 四電技術コンサルタント」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、溝渕です。 今回は、四国4県に11ヵ所の拠点を設け、地域に密着して事業を展開する総合建設コンサルタント「株式会社 四電技術コンサルタント」をご紹介します。 同社は1982年に、四電エンジニアリング株式会社からコンサルタント部門が独立し設立されました。以来、地

徳島企業

2025.04.18

人にも地球にもやさしい食品を届ける「光食品 株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア徳島のコンサルタント、德永です。 今回は徳島県板野郡上板町に本社を構える「光食品 株式会社」をご紹介します。同社は1946年の創業以来、添加物や化学調味料などを使用せずに有機や国産の原材料にこだわった食品づくりを続けている食品メーカーです。 1964年には、時代に先駆けて合成添加

岡山その他

2025.04.17

【岡山パワースポット】神様に呼ばれた人のみ行ける?「サムハラ神社 奥の宮」

こんにちは。リージョナルキャリア岡山「小梅」こと梅原直哉です。 本日は、津山市にあるパワースポットをご紹介したいと思います。 大阪市にパワースポットとして有名なサムハラ神社があるのですが、この神社のルーツになっているのが、ここ津山市にある「サムハラ神社 奥の宮」になります。 ※掲載している写真は全

他の記事を検索する

ページトップへ戻る