地域情報ブログ

岡山企業2023.09.24

ニデックのTAKISAWA買収に見る工作機械業界の明日

リージョナルキャリア岡山のコンサルタント、瀬川です。

9月13日、岡山市に本社を置く工作機械メーカーTAKISAWAがニデックからのTOBの提案受け入れを表明、翌14日より公開買い付けが開始となりました(買付期間:2023年9月14日~2023年10月27日)。

これによりTAKISAWAはニデックの完全子会社になる見通しです。

TAKISAWA.jpg

(画像出典:株式会社TAKISAWA企業HP

ニデックは、世界トップの工作機械メーカーグループになるという目標を掲げており、2021年に三菱重工工作機械(歯車加工機械)を買収。翌年の2022年にはOKK(マシニングセンタ)、そして今回のTAKISAWA(旋盤)へのTOBと、目標を達成するために着実にピースを埋めにいっている印象です。

「工作機械」と言っても、いくつかの機種に分かれているわけですが、日本工作機械工業会によると以下のように区分されています。

主な機種 加工方法
旋盤 工作機械の中で数多く用いられている代表的な機種の一つで、一般に円筒または円盤状の工作物を回転させて加工する機械です。この機械により行う加工には、外丸削り、面削り、テーパ削り、中ぐり、穴あけ、突切り、ねじ切りなどがあります。
ボール盤 ドリル工具を回転させて穴あけ加工を行う機械で、リーマ仕上げ、ねじ立てなどの加工も行うことができます。
中ぐり盤 ドリル工具などであけられた穴の内面を、より精度よく、所定の大きさに加工(中ぐり加工)する機械で、他にドリル加工、フライス加工などもできます。
フライス盤 フライス工具と呼ばれる工具を回転させ平面、曲面、みぞなどを加工する機械です。加工に用いる工具には、正面フライス、エンドミル、みぞフライスなど多くの種類があります。
研削盤 バイト、フライス工具などの切削工具の代わりに砥石車を用いて加工する機械で、加工精度がよく、切削加工より優れた仕上げ面が得られるという特長を持っています。
歯切り盤 ホブカッタ、ピニオンカッタ、ラックカッタと呼ばれる工具を用いて歯切り加工をする機械です。
マシニングセンタ 中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械で、それぞれの加工に必要な工具を自動で交換できる機能を備えています。機械の軸構成によって横形、立て形、門形など各種のマシニングセンタが使われています。近年では、直交3軸と旋回2軸とを同時に制御することで、更なる複雑形状の加工を可能にする「5軸制御マシニングセンタ」の普及が進んでいます。
ターニングセンタ 旋盤を複合化したNC工作機械です。NC旋盤の機能をより高め、多くの工具を備え、旋削加工の他に工具を自動で交換できる回転工具主軸を持ち、フライス削り、穴あけ等の加工も行うことができます。更に、旋回(割出し)しながら加工が可能な回転工具主軸を備える機械を特に「(旋盤形)複合加工機」と呼び、近年急速に普及が進んで います。
放電加工機 電気による放電エネルギーを利用して加工を行う機械で、放電を行う電極の形状により形彫り放電加工機とワイヤ放電加工機に分けられます。その他、レーザのエネルギーを利用して切断、穴あけなどをする「レーザ加工機」や、工作物と超音波で振動する工具との間に、と粒や加工液を入れ、工具を工作物に押し付けながら除去加工する「超音波加工機」などを含め、特殊加工機と総称しています。

(引用元:日本工作機械工業会HP

ちなみに、買収した三菱重工工作機械の現社名は「ニデックマシンツール」、OKKは「ニデックオーケーケー」となっていることから、TOBが成立すればTAKISAWAは「ニデックタキサワ」となるのでしょうか。

今回のTOBがひとつキッカケとなり「業界再編が進むのでは?」という声があちこちから聞こえてきますが、個人的には、そうであってほしいと思っています。

現在、日本工作機械工業会の会員企業数は全国で109社(2023年6月1日現在、日本工作機械工業会会員名簿より)。

この109社のうち、旋盤を作っている会社は26社、マシニングセンタは40社となります。もちろん、旋盤でもマシニングセンタでも用途によってさらに細かく分かれていますし、各社それぞれに独自性や優位性はあるのでしょうが、今後よりシナジーを生み出すための再編が進んでも不思議ではありません。

ちなみに北國フィナンシャルホールディングスグループのCCイノベーション社によると、工作機械メーカーの9割以上が従業員300人未満の中小企業や町工場となっています。

※参照:株式会社CCイノベーション「業界レポート 工作機械製造業界」P5

直近2022年の工作機械受注額は1兆7,596億円。今後も半導体や電気自動車(EV)関連の設備投資により、市場は拡大していくと見られています。

工作機械の受注総額の推移.jpg

(画像出典:日経クロステック「工作機械の2022年受注額は1兆7596億円、史上2番目の高水準」

とは言え、多くの会社が同じカテゴリーの製品の開発を行い日本企業同士で鎬を削っている印象です。そしてそれは技術面だけではなく、当然、価格競争にも繋がっているでしょう。

今回のニデックからの提案を受け入れたTAKISAWAの原田社長、そして、ニデックの永守会長兼CEOのコメントがとても印象的でした。

原田氏「(単独で生き残りを図るより、工作機械でニデックが目標に掲げる)世界一を目指すほうが従業員も取引先も幸せ」-2023年9月13日 日本経済新聞

永守氏「これ(TAKISAWAへのTOB)は敵対的とかではなく、日本の工作機械業界が中国に負けないように、戦っていける規模にもっていかないと(いけないという思いもある)」-2023年7月21日 日刊工業新聞

今後も工作機械業界の動向に注目していきたいと思います。

この記事を書いた人

リージョナルキャリア岡山

バックナンバー

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

長野企業

2025.03.31

【長野県】転職活動のヒントになるかも?地元企業の新工場建設情報を紹介

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、中山です。 国内外を取り巻く市場環境は刻々と変化しており、企業も時代の流れに沿って変容を求められています。長野県には、こうした市場の変化に対応するために工場の増設を進める地元企業もあります。 ただし、増設には新たに設備を導入したり、人員を増員したりすることが

石川企業

2025.03.31

【石川県】中小企業が抱える経営課題を解決へと導く「税理士法人畠経営グループ」

リージョナルキャリア石川のコンサルタント、端(はし)です。 企業を運営していくには、さまざまな経営課題があります。税務や会計、労務、M&A、ISO、医業、人材、保険、財産保全など、どのように対処したらよいのか、頭を抱える経営者も少なくありません。 今回ご紹介するのは、石川県内を中心に、中小企業が抱え

石川企業

2025.03.31

【石川県金沢市】地下タンクで社会インフラを支える「タマダ株式会社」を紹介

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア石川のコンサルタント、小林です。 今回ご紹介するのは、地下タンクや防火水槽の設計と製造を手掛けるタマダ株式会社です。地下タンクは言葉の通り、地面の下に埋設される貯蔵タンクのことですが、その用途について、あまり意識したことがない方も多いのではないでしょうか。 実は

他の記事を検索する

ページトップへ戻る