地域情報ブログ

栃木その他2023.07.10

栃木県内で急増中! あの赤い看板の秘密に迫る!

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、高山です。

今回は一部の方から好評をいただいております「出店戦略シリーズ」です。

日常生活や仕事で車を運転する栃木県内の皆さん、最近よくロードサイドでこの赤い看板を見かけませんか?

画像1.png

最初はトランクルームかなにかだろうと思っていましたが、よくよく見てみるとなんと「ホテル」と書いてあります。

そう、昨今注目を集める形態のひとつである「コンテナホテル」です。

そこで「コンテナホテル」とはいったい何か、そしてそれがなぜ栃木県内で急増しているのか、その秘密を探ってみました。

「コンテナホテル」とは?

「コンテナ」とは、荷物を運ぶために使用する箱のこと、そして「コンテナホテル」とは、そのコンテナを改造して宿泊施設にしたもの、です。

東京オリンピック開催時には、宿泊施設不足を解消するとして一躍注目を浴びました。古くなったコンテナを捨てる必要がなくなるという点で、SDGsにも優しいホテルです。

また、別名「レスキューホテル」とも呼ばれており、緊急災害などの有事の際には被災地に移設され、避難所としても活用できるというのが、この形態が注目を浴びているもうひとつの理由です。

画像2.png

※画像引用:YouTube「Develop Channel」【車両型】あなたの街に駆けつける!レスキューホテル! (最終閲覧日:2023年7月10日)

「HOTEL R9 The Yard」が想像以上にスゴそう!

先に触れた「赤い看板」のコンテナホテルは、株式会社デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard」です。

画像3.png

※画像引用:R9 HOTELS GROUPホームページ HOTEL R9 The Yard 宇都宮中央(最終閲覧日:2023年7月10日)

画像4.png

※画像引用:R9 HOTELS GROUPホームページHOTEL R9 The Yard 小山喜沢(最終閲覧日:2023年7月10日)

こういうとき、本来は「泊まってみた」レポートをすべきなのだと思いますが、正直「女性1人でロードサイドのコンテナホテルに泊まるのはちょっと...」「隣のコンテナに泊まっている人に生活音が聞こえたりしないのだろうか...」「お風呂とかご飯とかどうするのだろうか...」など不安が多すぎて、泊まる勇気が出ませんでした(スミマセン)。

しかし、他の方の「泊まってみた」レポートを拝見して、客室設備が想像以上にスゴそうだったので、「機会があれば泊まってみてもいいかも」と思ったことは事実です。


スゴそうなポイント1【ビジネスホテルと変わらない、いやそれ以上かもしれない客室設備】


パソコン作業も悠々できちゃう広めのデスクにマッサージチェア付きの椅子、テレビ、冷凍庫付き冷蔵庫、電子レンジ、エアコン、ユニットバス(シャンプー付き)、Wi-Fi完備、そしてベッドは世界のSimmons(シモンズ)製です!

画像6.png
画像7.png

※2枚ともに画像引用:R9 HOTELS GROUPホームページ HOTEL R9 The Yard 宇都宮中央(最終閲覧日:2023年7月10日)


スゴそうなポイント2【客室以外のサービスも充実】


宿泊にはフロントでのドリンクサービスと軽食がついてくるとのこと。

軽食は「からあげ弁当」と「チキンカレー弁当」から選べるそうで、部屋に付いている電子レンジを使わせていただけば、いつでも温かいご飯を食べることができそうです。


スゴそうなポイント3【宿泊料は6,000円程度】


前述のとおり一般的なビジネスホテルと変わらない快適さが期待できるのに対して、宿泊料は割安の6,000円程度とのことです。

※参考にした「泊まってみた」レポートはこちら

【快適】HOTEL R9 The Yardに泊まってみた。選ぶメリットと注意点、店舗ごとの違い。(最終閲覧日:2023年7月10日)

コンテナホテルに泊まってみた件【HOTEL R9 The Yard】(最終閲覧日:2023年7月10日)

「HOTEL R9 The Yard」が栃木県内で急増している理由は?

さて、ここからが本題。

冒頭で触れたとおり「最近よくロードサイドで赤い看板を見かけるな」という感覚とともに、実際にホテル所在地を示したこちらの地図をご覧いただいてもわかるように、「HOTEL R9 The Yard」(および系列ブランド)は栃木県内に集中出店しています。いったいなぜなのでしょうか?

画像8.png

※画像引用:R9 HOTELS GROUPホームページ ホテル一覧(最終閲覧日:2023年7月10日)

実は「HOTEL R9 The Yard」の第1号店は、2018年12月に栃木県真岡市でオープンした真岡インター店。次いで2019年3月に鹿沼西茂呂店、同4月に真岡熊倉店、同5月に宇都宮中央店と、猛スピードで出店し、2023年7月6日現在、栃木県内だけで14店舗を展開しています(全国では65店舗)。

[栃木県内のホテル一覧]

・HOTEL R9 The Yard 矢板(矢板市東町380-172)

・HOTEL R9 The Yard 真岡熊倉(真岡市熊倉2-6-1)

・HOTEL R9 The Yard 真岡インター(真岡市長田4-6-3)

・HOTEL R9 The Yard 鹿沼西茂呂(鹿沼市西茂呂3-52-8)

・HOTEL R9 The Yard 鹿沼栄(鹿沼市栄町2-21-1)

・HOTEL R9 The Yard 宇都宮中央(宇都宮市不動前1-1-5)

・HOTEL R9 The Yard 小山喜沢(小山市喜沢647-3)

・R9 Hostel 栃木駅前(栃木市境町3-13)

・HOTEL R9 The Yard 足利福富(足利市福富町2213-1)

・HOTEL R9 The Yard 足利駅西(足利市通2-9-4)

・HOTEL R9 The Yard 小山天神(小山市天神町1-4-27)

・HOTEL R9 The Yard 小山横倉(小山市横倉587)

・HOTEL R9 The Yard 佐野天神(佐野市天神町746-1)

・HOTEL R9 SANOFUJIOKA(佐野市浅沼町615-10)

ホテル一覧をご覧いただいてお気づきになる方も多いかもしれませんが、「HOTEL R9 The Yard」の出店戦略は「インターチェンジの近く」や「工業団地などの産業集積エリアの周辺」、ターゲットは「工業団地に足を運ぶビジネス客の連泊需要」とのこと。

栃木県の基幹産業は「自動車産業」ですが、先ほどの地図を見ると、「H9 HOTELS」は自動車産業がさかんな地域に積極的に出店していることが垣間見えます。

「HOTEL R9 The Yard」の近くにある工業団地

栃木県には、事業所数が1しかないような小規模なものも含めれば、「工業団地」と認可されたエリアが実に90近い数も存在します。「HOTEL R9 The Yard」が店舗展開しているエリアは、そのなかでも栃木県を代表する産業集積エリアです。

ほんの一部ではありますが、具体的な企業名とともにご紹介させていただきます。

【矢板南産業団地】

株式会社富士精工(最終閲覧日:2023年7月10日)

医療用注射針やカテーテルに使用される極細金属チューブの日本最大のメーカー

株式会社壮関(最終閲覧日:2023年7月10日)

茎わかめやカリカリ梅、干し芋など素材を活かしたお菓子のメーカー

株式会社壱番屋(最終閲覧日:2023年7月10日)

カレー専門店「カレーハウス CoCo壱番屋」の運営企業

【真岡市内の工業団地】 ※真岡市内には6の工業団地が整備されています

興和株式会社(最終閲覧日:2023年7月10日)

「キャベジン」「バンテリン」でおなじみのOTC医薬品メーカー

仙波糖化工業株式会社(最終閲覧日:2023年7月10日)

加工食品の色や味、風味づくりなどを手掛けるオリジナリティーの高い食品原料メーカー

株式会社神戸製鋼所(最終閲覧日:2023年7月10日)

航空機や新幹線の車両、アルミ缶、コンピュータ用ディスク、自動車などに使われるアルミ製品メーカー

【小山市内の工業団地】 ※小山市内には10の工業団地が整備されています

株式会社小松製作所(最終閲覧日:2023年7月10日)

世界ナンバーツーの建設機械や鉱山機械のメーカー

ギガフォトン株式会社(最終閲覧日:2023年7月10日)

世界に2社しかない半導体製造におけるリソグラフィ工程で使用されるエキシマレーザ装置の製造メーカー

新エフエイコム株式会社(最終閲覧日:2023年7月10日)

工場における生産工程の自動化を手がける「ロボットSIer」

【佐野工業団地】

株式会社大協精工(最終閲覧日:2023年7月10日)

世界シェアナンバーワンを有する医薬用ゴム栓のリーディングカンパニー

ハウス食品株式会社(最終閲覧日:2023年7月10日)

「バーモントカレー」「プライムジャワカレー」でおなじみの食品メーカー

株式会社寺岡製作所(最終閲覧日:2023年7月10日)

セロハンテープやマスキングテープ、養生テープ、耐熱テープなど粘着テープの専業メーカー

というわけで今回は、「HOTEL R9 The Yard」の出店戦略を取り上げました。

「泊まってみた」レポートは近日公開!?


▼栃木専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼栃木の公開求人はこちら

栃木求人 一覧

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
高山 綾美

バックナンバー

沖縄その他

2025.04.11

沖縄の"街中自然スポット"5選:心身をリフレッシュ!癒しの散歩エリア

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄と聞くと「自然=観光地」というイメージが強いかもしれません。でも実は、都市部に住む人々にとっても、身近な自然は日々の疲れを癒してくれる大切な存在です。特に那覇市周辺には、仕事終わりや休日の散歩にふらっと立ち寄れる自然スポットが点在しています。

愛知レジャー

2025.04.11

帰省ついでに家族でお出かけ!愛知県のGWおすすめスポット10選

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 ゴールデンウィークまであともう少し。今回は地元愛知県へUターン帰省した際に、家族みんなで楽しめるスポットをご紹介します。思いっきり遊べる大型遊具、自然や動物との触れあい体験、大人も子供も学べる文化施設など..

岐阜その他

2025.04.10

岐阜県の有効求人倍率(2025年2月)は0.06ポイント低下の1.45倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア岐阜のスタッフです。 このたび、2025年2月の岐阜県の有効求人倍率が発表されました。 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示します。有効求人倍率が1倍を上回ると求職者よ

大分その他

2025.04.10

別府八湯温泉まつり~日本有数の湧出量と源泉数を誇る別府の伝統的祭り~

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 毎年4月1日、別府市では「温泉感謝の日」として、地域の象徴である温泉の恵みに感謝を捧げる日と定められています。 例年、この日を中心に「別府八湯温泉まつり」が開催され、多くの人々でにぎわっています。 「別府八湯温泉まつり」とは、

三重その他

2025.04.10

三重県の有効求人倍率(2025年2月)は前月比0.03ポイント増の1.17倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア三重のスタッフです。 2025年2月の有効求人倍率が発表されました。 (※参照:一般職業紹介状況(令和7年2月内容)|三重労働局) 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示

他の記事を検索する

ページトップへ戻る