地域情報ブログ

宮城レジャー2023.04.05

【仙台 桜の名所】杜の都の天神さま 榴岡天満宮

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、菅原です。

4月に入り一気に春めいてきましたね。4月3日時点の仙台市内は桜が満開。まさに見ごろを迎えています。

今回は仙台駅から徒歩15分。東口側の有名な観桜地である榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)をご紹介したいと思います。

榴岡天満宮のなりたち

画像1.png

※画像引用:榴岡天満宮公式HP(最終閲覧日:2023年4月5日)

仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。その後、平将春が陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、天文20年(1551)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に3度目の御遷座が行われた。
後に、藩祖伊達政宗公が仙台城を造営するとき、当宮の社木(境内地にあった樹木)を用財として切り取った為、その報賽に慶長16年(1611)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、慶安3年(1650)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し、その境内地東側に御遷座がなされた。
そして、寛文7年(1667)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により、丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納され、現在の鎮座地である榴ヶ岡に御遷座が行われ、杜の都の天神さまとして現在も広く崇敬されている。

※引用:榴岡天満宮公式HP(最終閲覧日:2023年4月5日)

画像2.png
画像3.png

背景からもお分かりいただけると思うのですが、ビルやタワーマンションに囲まれた環境に鎮座している天満宮です。見慣れたコンクリート建造物の街並みを歩いている中で、鮮やかな丹塗りの建物が目に入ってくるので、初めて見る方は驚かれるかもしれません。

実は東日本大震災で被災しており、2年半以上の時間を費やして御社殿が修復されています。そのため、真新しい状態の建物を見ることができます。

御神徳

御神徳(ご利益)はいろいろとあるようなのですが、菅原道真公との関係もあり、学問や子供、交通安全で有名なようです。由来の各エピソードも興味深い内容ですので、ご興味をお持ちの方は是非、榴岡天満宮のホームページ「御神徳の由来」をご覧ください。

画像4.png

私は日曜に伺ったのですが、参拝者の列ができていました。

どうやらこの日は春限定の「お花見限定御朱印 春詣 桜天神」というものが催されていたようで、それがお目当てで参詣された方も多くいたようです(4月1日から頒布とのこと)。

境内は活気にあふれ、賑わっていました。

また、天神社には菅原道真公と関係性の深い「牛」も「撫で牛」として複数体祀られており、想いを込めながら撫でられている方も。

前回のマンホールの記事(下記リンクからご覧ください)の際も感じましたが、春めいてきたことに加えて、だんだんと状況が変化してきたことで外出している人が増えてきたように思います。

まだまだ油断はできない状況ですが、2023年の春をしっかりと感じていきたいと思いました。引き続き、面白い情報や季節の情報をお届けしたいと思います。

仙台市内を探索したくなる「仙台デザインマンホールプロジェクト」 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージョナルキャリア宮城
thumbnail
宮城へのU・Iターン転職を支援するキャリアコンサルタントがお届けする地域情報・キャリア情報ブログです『仙台市内を探索したくなる「仙台デザインマンホールプロジェクト」』/リージョナルキャリア宮城は「暮らしたいところで思いきり働く」をテーマに、宮城での理想的なキャリアの実現を支援しています。
https://rs-miyagi.net/staffblog/miyagi_20230303.html

おまけ

4年ぶりにお花見が解禁されたとのことで、榴岡天満宮から5分圏内の花見の名所「榴岡公園」にも足を延ばしてみたところ...

画像5.png
画像6.png

見渡す限りの人・人・人...!

思い思いに久しぶりのお花見を楽しまれているようでした。

改めて、コロナ前のように、少しでも早く誰もが自由に季節を楽しめるようになるといいなと思いました。

※引用元を明記しているもの以外、画像は全て筆者撮影です。

お役立ち情報

▼宮城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼宮城の公開求人はこちら

宮城求人 一覧

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
菅原 大

バックナンバー

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

長野企業

2025.03.31

【長野県】転職活動のヒントになるかも?地元企業の新工場建設情報を紹介

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、中山です。 国内外を取り巻く市場環境は刻々と変化しており、企業も時代の流れに沿って変容を求められています。長野県には、こうした市場の変化に対応するために工場の増設を進める地元企業もあります。 ただし、増設には新たに設備を導入したり、人員を増員したりすることが

石川企業

2025.03.31

【石川県】中小企業が抱える経営課題を解決へと導く「税理士法人畠経営グループ」

リージョナルキャリア石川のコンサルタント、端(はし)です。 企業を運営していくには、さまざまな経営課題があります。税務や会計、労務、M&A、ISO、医業、人材、保険、財産保全など、どのように対処したらよいのか、頭を抱える経営者も少なくありません。 今回ご紹介するのは、石川県内を中心に、中小企業が抱え

石川企業

2025.03.31

【石川県金沢市】地下タンクで社会インフラを支える「タマダ株式会社」を紹介

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア石川のコンサルタント、小林です。 今回ご紹介するのは、地下タンクや防火水槽の設計と製造を手掛けるタマダ株式会社です。地下タンクは言葉の通り、地面の下に埋設される貯蔵タンクのことですが、その用途について、あまり意識したことがない方も多いのではないでしょうか。 実は

他の記事を検索する

ページトップへ戻る