地域情報ブログ

静岡その他2020.12.04

移住前に知りたい静岡県のこと(静岡県西部エリア編) <静岡の転職コラム Vol.035>

こんにちは、コンサルタントの池戸です。
『移住前に知りたい静岡県のこと』をテーマに続けていますが、
今回は静岡県西部エリア編です。
  
【過去記事】
導入編
静岡県中部エリア編

 

 

静岡県西部エリアの概要

静岡県西部エリアは遠州とも呼ばれ、
政令指定都市である浜松市を中心に磐田市、袋井市、掛川市、湖西市、森町などを指します。
 
世界に名を馳せる自動車・バイク・楽器などのメーカーが多数拠点を置く、
日本有数のものづくりエリアです。
JR、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道といった各路線がありますが、
通勤に自家用車を利用する方が多く、
特に浜松市内の道路は出退勤時間が特に込み合う可能性がありますので、
移住や転職前に通勤経路を確認してみることがおすすめ。
 
各市町の位置関係は下記地図を参考にしてください。
下の地図も見るとわかりやすいですが、
浜松市からですと愛知県東部も十分通勤できるエリアですので
求人を探す際の参考にしてください。

 

西部:市町村名あり.jpg


  

 

静岡県西部の特徴

静岡県西部・遠州は東京と大阪のちょうど真ん中に位置し、
江戸時代の東海道整備などにより人の往来が多く経済が発達してきたエリアです。
このエリア発祥の世界的企業も多く、
楽器、バイク、自動車関連産業を中心にものづくりが盛んです。
また寺社や史跡も点在するなど、のどかな風景と歴史的情緒を感じる地域でもあります。
働きながらもゆったりとした暮らしをしたい人におすすめです。

2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公、井伊直虎にゆかりのある
龍潭寺や遠州三山など寺社が多く、私も御朱印集めにこのエリアへよく行きます。
特に法多山、油山寺、可睡斎を総称した遠州三山がおすすめで、
桜や夏の時期に開催される風鈴祭りなど四季を通して魅力的な場所です。
移住を考えている方は一度観光で訪れて、このエリアの魅力を感じてみるとよいかもしれません。

 

可睡斎.JPG


  

------
★静岡へのU・Iターンを検討される方はこちらをチェック
 リージョナルキャリア静岡
 https://rs-shizuoka.net/
 
★静岡へのU・Iターン転職・キャリア相談会(無料)
 https://rs-shizuoka.net/career/

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
池戸 岳

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.16

沖縄県の2025年3月の有効求人倍率

リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。今回は、沖縄県の2025年3月の有効求人倍率を紹介します。 沖縄県の有効求人倍率の推移 沖縄県の有効求人倍率は29カ月連続で1倍を超えており、安定した求人需要が続いていることがわかります。全国平均が1.25倍前後で推移する中、沖縄県の倍率は概ね1.1倍の水準を

愛知その他

2025.05.16

「挑戦する力」をともに――アルペンスキー 上村 仁華選手を応援しています。

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 本日は、弊社がスポンサー契約を結び、選手活動を応援しているアルペンスキー 上村 仁華(かみむら にか)選手をご紹介します。 (※写真は全て上村仁華選手提供) 上村選手は、青山学院大学在学時には大学生アルペン

静岡その他

2025.05.15

「静岡ブルーレヴズ」創設4年目で初のプレーオフ進出!来場者グッズをご紹介

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 弊社がスポンサーを務めているプロラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」が、クラブ創設初となるプレーオフ進出を果たしました! 過去3シーズンの8位から大きく順位を上げ、2024-2025シーズンでは強豪を撃破し、安定した成

大分レジャー

2025.05.15

創建1300年を迎える「宇佐神宮」の特別拝観に行ってきました

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタントの桝永です。 今年のゴールデンウィークは「宇佐神宮」へ参拝してまいりました。 全国に約4万社ある八幡宮の総本宮として知られる宇佐神宮は、今年(2025年)創建1300年を迎え、5月3日~6日は廻廊に囲まれて平素は全容を見ることが出来ない国宝の八幡

熊本その他

2025.05.15

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市南区編~

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 熊本に馴染みのない方にも分かりやすいよう、弊社スタッフが実際に暮らす県内各地域を調査し、「暮らしやすさ」や「おすすめポイント」をまとめています。 進学や就職などで地

他の記事を検索する

ページトップへ戻る