地域情報ブログ

栃木その他2023.08.30

【祝・開業!】8月末、宇都宮LRT通勤体験記

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、鎌田です。

宇都宮ライトレール(LRT)が開通した翌週、ちょうど宇都宮出張がありましたので、さっそく乗車してみました!

LRTが開通した翌週の火曜日(8月29日)、7:18宇都宮発のLRTに乗り、終点の芳賀・高根沢工業団地までの道のりです。

開通直後は大変な混雑で、約1時間の遅れが生じたとのニュースもありました。「満員電車に乗るのは約10年ぶりかも......」とドキドキしながら、時間に余裕を持って乗車場へ向かいました。

今回はその様子をレポートしてみたいと思います。

※掲載写真はすべて筆者撮影。

朝7時頃のJR宇都宮駅界隈

宇都宮駅西口(LRTの反対側)のロータリーの様子です。

まだそれほど混んでいませんが、既に学生が列をなしてバスを待っている様子もありました。

LRT01.jpg

JR改札前を通過して東口に向かいます。駅ビルのPASEOも、LRTの開通を祝うデコレーションで盛り上がっています!

LRT02.jpg

JR宇都宮駅からLRTに向かうコンコース。7時過ぎのこの時間はまだ人もまばら。想像していたような、LRTに向かっていく人の波も見られません。

LRT04.jpg

コンコースから見たLRTの停車場です。

LRT宇都宮停車場

LRTの停車場につきました。想像した混雑もなく、ちょっと拍子抜けしました。サラリーマンらしき人の姿は見かけません。

発車時刻掲示板にはご覧の表示が。1番線も2番線も工業団地方面行きなので交互に出発することになります。この時間帯は9分に1本の間隔で走っています。

LRT05.jpg

来ました!思わずカメラを向けているのは私だけではありません!

LRT06.jpg

到着した電車の中は座席がやや埋まっている程度の混み具合です。この時間に宇都宮駅に着くということは、駅反対側にある役所や企業に行く方、JRに乗り換えであれば在来線で小山あたりまで行く方かしら......と想像を膨らませます。

LRT07.jpg

先ほど到着したこの車両の折り返しが7:18発となります。係員の指示に従ってさっそく乗車しました。

LRT乗車中の様子

宇都宮から終点の芳賀・高根沢工業団地までは19駅、所要時間は約50分です。

東口の繁華街を抜けると、ベルモールや宇都宮大学があり、その先は住宅街→田園→鬼怒川→山(飛山城跡)→作新学院大学→工業団地→新興住宅街(ゆいの杜)→工業団地と風景が変わります。

車両の中は、立っている人はいない程度の込み具合で、途中で乗り降りする人もまばらです。

大学や高校があることから、制服を来た学生の姿も見かけました。スーツ姿の人はほぼおらず、この日は通勤電車という感じはしませんでした。

LRT終着、芳賀・高根沢工業団地

8:08、終点の芳賀・高根沢工業団地に到着です。降りる人は30~40代のカジュアルな服装の男性がちらほら。外国籍と思われる方の姿も。

よく考えてみると、工業団地に勤めるエンジニアの皆さんは、スーツではなくカジュアルな服装で通勤されているのかもしれませんね。

LRTを降りた先に歩道橋があります。こちらは歩道橋を上ってLRTを振り返った写真です。

LRT08.jpg

歩道橋を登り切ってみると、周辺に駐車場が広がっています。遠くの駐車場から歩いてくる人もちらほら。そういえばひとつ前の駅からこの駅に来る間にも、歩いている人を多く見かけました。

LRT09.jpg

歩道橋を降りると右手に本田技研工業の門がありました!

LRT10.jpg

帰路、LRT車内のようす

周辺には立ち寄れるところが見当たらないため、8:16発の折返しで帰ることにしました。

LRT11.jpg

帰路に撮影した車内の様子です。車両の外観と同様に黄色とグレーで統一されていてピカピカ。

車内広告などはデジタル表示のみのようで、すっきりした印象です。

LRT12.jpg

LRTの料金支払い方法は基本的にバスと同じです。停車場に料金所はなく、乗り降りするタイミングで支払います。ICカードの場合、乗る際にタッチする場所と降りる際にタッチする場所は下記の写真の通り異なります。

LRTの初日の混雑は予想以上に現金支払いの方が多かったのが原因とのことですが、現金の支払い口は一番前のドア(運転手さんの後ろ)しかなく、バスのように両替をしてから支払う必要があり、混んでしまったのでしょう。LRTの料金は50円刻みですので、現金の方は100円と50円を用意しておくといいですね。

LRT13.jpg

LRTの車窓から

清原工業団地の停車場のそばには、駐輪場がありました。

LRT14.jpg

窓が広いので車窓から見る田園風景もGOODです!

LRT15.jpg

周辺の建物も、まるでLRT開通を歓迎しているように見えます。

LRT16.jpg

最後に:ホンダ渋滞は解消されるのか?

今回の通勤体験は拍子抜けするほどゆったりしていました。「一体、どんな方がLRTで通勤するのだろう?」と思いましたが、オフィスに戻って同僚にそのことを話したところ、謎が解けました。

ホンダをはじめ工業団地にある企業は、宇都宮から専用の通勤バスを運行しています。ホンダでは、この専用通勤バスの運行が8月末で廃止されるそうです。現在約1,200名がこの通勤バスを使っているとのことで、9月1日以降はLRTの混雑具合が一気に変わるかもしれません。

このバスもなくなってしまう日が来るのでしょうか......。

LRT17.jpg

車通勤の渋滞の様子は、現時点ではそれほど変わらないのではないかという印象を受けました。

しかし工業団地に行ってみて感じたのは、各社の敷地が広すぎて、駐車場から職場までたどり着くのも時間がかかりそうだなということです。

以上、LRTでの通勤体験の様子をお届けしました。

次に宇都宮に出張する際は、LRTからバスの乗り継ぎなどにもチャレンジしたいと思います!


▼栃木専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼栃木の公開求人はこちら

栃木求人 一覧

バックナンバー

静岡レジャー

2025.03.14

【牧之原市】大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を巡る vol.1

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 みなさんは2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を見ていますか? 物語の舞台は江戸時代の吉原ですが、実は静岡県内のあるエリアがゆかりの地として話題を呼んでいるんです。 それは「牧之原市」です。今回は、牧之原市へ移住

沖縄グルメ

2025.03.14

琉球伝統×アメリカンカルチャーがつくる沖縄の食文化

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄県は、観光地であることからカフェやレストランなども多いイメージですが、実際に全国的に見ても実は飲食店数がかなり多いというデータが出ています。今回はその背景と、多国籍なグルメシーン、そして飲食業界の雇用の可能性まで、沖縄特有の「食文化」をご紹介

熊本企業

2025.03.14

TSMCの合弁会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)」の求人まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 以前からブログでも紹介させていただいておりますが、JASM社の採用に関して多くの方にお問い合わせを頂いております。 採用が活発におこなわれているJASM社の求人一覧をまとめておりますので、ご応募を考えられている方はぜひ参考になさってく

北海道企業

2025.03.13

【企業紹介】株式会社 TO-Bクリエイションの最新の取り組みと求人情報

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、續です。 今回は、「株式会社TO-Bクリエイション」の取り組みや、求人情報をご紹介します。 株式会社TO-Bクリエイションの求人一覧はこちら 伴走型支援への想いから創業 株式会社TO-Bクリエイションは、2020年1月に設立され、以来、中小企業

熊本その他

2025.03.13

熊本のインターナショナルスクールについて

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 熊本へのUIターンを希望する理由として、特に多く聞かれるのが「熊本で子育てをしたい」という声です。 一方で、「都市部から地方へ移住することで、子どもの選択肢を狭めてしまうのではないか」といった子育てに関する不安を抱えている方も少なくあ

他の記事を検索する

ページトップへ戻る