地域情報ブログ

宮城その他2023.07.04

東北大学が「卓越研究大学」候補に!? 東北大学の研究「半導体編」

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、佐藤理貴です。

世界最高の研究水準を目指す「国際卓越研究大学」。第一回公募では全国から10校の大学が名乗りを上げましたが、候補が東京大学、京都大学、そして仙台市に本拠地を置く東北大学の3校に絞られるとの報道がありました。文科省は今秋にも認定校を決めるそうです。

認定されると、10兆円規模の「大学ファンド」から支援を受けられる、この国際卓越研究大学制度。2024年度から最長25年間とする計画で、1校当たり年数百億円の支援に充てるとしています。

■国際卓越研究大学とは

以下の3つの要件を満たす大学です。

1.国際的に卓越した研究成果を創出できる研究力。
2.実効性高く、意欲的な事業・財務戦略
3.自立と責任のあるガバナンス体制

※参照:文部科学省:国際卓越研究大学制度について(最終閲覧日:2023年7月4日)

東北大学の提言は?

画像1.png

※画像引用:東北大学キャンパスガイド(最終閲覧日:2023年7月4日)

東北大学はこのたびの申請にあたり、「未来を変革する社会価値の創造」「多彩な才能を開花させ未来を拓く」「変革と挑戦を加速するガバナンス」という3つのコミットメントを提示。

またこれらの下に具体的な6つの目標や、それらを達成するための19の戦略を提示しているほか、骨太の研究戦略に基づく卓越性の追求や、国際性・開放性を基軸とする大学院変革等を実行するとしています。

※参照:世界トップレベル研究拠点(東北大学 公式サイトより)(最終閲覧日:2023年7月4日)

東北大学の半導体の歴史

画像3.png

※画像引用:東北大学 公式サイト(最終閲覧日:2023年7月4日)

東北大学は、同学が特に強みを持つ「材料科学」「スピントロニクス」「未来型医療」「災害科学」の4つの領域でこれらのリソースを集結し、世界トップレベルの研究拠点となることを目指しています。

特に次世代のIoTを支える基盤となる「材料科学」や「スピントロニクス」の領域では「すでに世界最高のポテンシャルを有する領域」であるとしていますが、 実際に東北大学はこうした技術の粋である「半導体」の研究において大変長い歴史を持ち、非常に大きな功績も残しています。

まず「ミスター半導体」と言われ半導体レーザー、発光ダイオード、SITトランジスタといった数々発明を生み出した西澤潤一氏。そして西澤氏の研究室は、NAND型フラッシュメモリーを発明した舛岡富士雄氏、クリーンルーム等の半導体製造技術を確立した大見忠弘氏、MEMSの世界的権威である江刺正喜氏など、数多くの研究者を輩出しています。

そして現総長の大野英男氏は次世代メモリー「MRAM」の発明者です。MRAMの実用化は遠藤哲郎氏に引き継がれました。遠藤氏は3D-NANDフラッシュメモリーの発明者です。

このように、東北大学からは半導体に関する多くの偉大な研究者や、数多くの発明品が生まれてきた歴史があります。

参照:「国⽴⼤学法⼈東北⼤学指定国⽴⼤学法⼈ヒアリング審査」資料

大学内の半導体関連施設

画像4.png

※画像引用:東北大学 公式サイト(最終閲覧日:2023年7月4日)

東北大学は以下のような研究施設をキャンパス内に有しており、大学で開発したデバイスを製造することが可能です。

■国際集積エレクトロニクス研究センター

世界の大学として唯一と言われる、半導体トップメーカーが標準とする「300mmウェハー」に対応した施設を持つ。約1,900mmクリーンルーム


■未来科学技術共同研究センター

プロセスフロア面積 739㎡/630㎡ (P2/P1)


■マイクロシステム融合研究開発センター

1,800㎡のスーパークリーンルーム 4/6インチウェハーでの施策開発可能


■次世代放射光施設ナノテラス

物質を原子レベルまではっきりみることができる最先端の顕微鏡

東北大学・半導体関連の産学連携の歴史

「ミスター半導体」と言われた西澤潤一氏は、その研究成果を囲い込むことなく世界や民間企業と共有し、協力体制を築いてきたことでも知られています。

そのため、数多くの半導体製品が世に送り出されることとなりました。

実際、東北大学からは数多くの半導体関連ベンチャーが多く生まれているほか、宮城県には世界的な半導体製造装置メーカーや、次世代半導体検査装置メーカー、半導体デバイスメーカーがあります。

■東北大学発ベンチャー企業(半導体関連)

・MEMS CORE MEMSの設計・開発、試作及び製造
・Power Spin スピントロニクスを用いたAIプロセッサやメモリ開発
・Ball Wave センサー開発・製造
・C&A Corporation シンチレータおよびデバイスの製造販売
・T-Micro 三次元LSI、バイオデバイス
・MATERIAL CONCEPT 太陽電池や電子部品の配線用「銅ペースト」開発
・東北マイクロテック 半導体デバイス製造、販売


■宮城県の半導体関連企業

・東京エレクトロン宮城 半導体製造装置開発、製造
・東栄科学産業 MRAM 磁器特性・電気特性評価装置
・ラピスセミコンダクタ宮城 集積回路プロセスの開発、製造
・アドバンテスト研究所 半導体テスター用キーデバイス、電子部品開発
・ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング 半導体レーザー設計、開発、製造
・デクセリアルズ 光半導体開発、製造 

東北大学との共同研究をしている企業も多く、今後も仙台から次々とイノベーションが起こっていくと思われます。

新しい情報があればまた共有したいと思います!

▼関連記事

青葉山に建設中の「次世代放射光施設 ナノテラス」って何? 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージョナルキャリア宮城
thumbnail
東北大学青葉山新キャンパス内に次世代放射光施設「ナノテラス」が建設されています。2023年度に完成し2024年度に本格運用開始予定のこの施設について、素人かつ文系の私が調べてまとめてみました。/リージョナルキャリア宮城は「暮らしたいところで思いきり働く」をテーマに、宮城での理想的なキャリアの実現を支援しています。
https://rs-miyagi.net/staffblog/miyagi_20230519.html

▼宮城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼宮城の公開求人はこちら

宮城求人 一覧

この記事を書いた人

コンサルタント 
佐藤 理貴

バックナンバー

沖縄その他

2025.04.11

沖縄の"街中自然スポット"5選:心身をリフレッシュ!癒しの散歩エリア

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄と聞くと「自然=観光地」というイメージが強いかもしれません。でも実は、都市部に住む人々にとっても、身近な自然は日々の疲れを癒してくれる大切な存在です。特に那覇市周辺には、仕事終わりや休日の散歩にふらっと立ち寄れる自然スポットが点在しています。

愛知レジャー

2025.04.11

帰省ついでに家族でお出かけ!愛知県のGWおすすめスポット10選

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 ゴールデンウィークまであともう少し。今回は地元愛知県へUターン帰省した際に、家族みんなで楽しめるスポットをご紹介します。思いっきり遊べる大型遊具、自然や動物との触れあい体験、大人も子供も学べる文化施設など..

岐阜その他

2025.04.10

岐阜県の有効求人倍率(2025年2月)は0.06ポイント低下の1.45倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア岐阜のスタッフです。 このたび、2025年2月の岐阜県の有効求人倍率が発表されました。 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示します。有効求人倍率が1倍を上回ると求職者よ

大分その他

2025.04.10

別府八湯温泉まつり~日本有数の湧出量と源泉数を誇る別府の伝統的祭り~

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 毎年4月1日、別府市では「温泉感謝の日」として、地域の象徴である温泉の恵みに感謝を捧げる日と定められています。 例年、この日を中心に「別府八湯温泉まつり」が開催され、多くの人々でにぎわっています。 「別府八湯温泉まつり」とは、

三重その他

2025.04.10

三重県の有効求人倍率(2025年2月)は前月比0.03ポイント増の1.17倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア三重のスタッフです。 2025年2月の有効求人倍率が発表されました。 (※参照:一般職業紹介状況(令和7年2月内容)|三重労働局) 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示

他の記事を検索する

ページトップへ戻る