地域情報ブログ

宮城その他2011.09.22

杜の都・仙台

リージョナルキャリア宮城の高岡です。仙台より思わず地元に戻りたくなる情報をお届けします!!

私高岡も仙台には6年間住んでおりました。仙台市は都心部に緑が多いことから「杜の都」と呼ばれる政令指定都市。東京と青森の中間(約350kmの位置)にある人口105万人の東北ナンバーワンの都市です。

夏は霧の発生が多く、あまり暑くなりませんがじめじめしていて結構つらい。。また冬は雪はイメージよりは少なくお正月などは雪のないいわゆる本州のお正月の雰囲気です。1月に札幌から仙台に移動したときなどは「春か?」って思うくらい冬は暖かいです。

東京から仙台へは最速で1時間36分(新幹線はやぶさ利用)と大変便利な街でもあります。

仙台市にはプロスポーツが結構多く、ベガルタ仙台(プロサッカー)・東北楽天ゴールデンイーグルス(プロ野球)・仙台エイティナイナーズ(プロバスケットボール) ・みちのくプロレスなどがあります。

また東証1部上場企業にはカメイ(総合商社)、高速(容器製造メーカー)、サンシティ(マンションデペロッパー)、やまや(酒類ディスカウント)などが著名であり非上場ながらアイリスオーヤマ(プラスチック製造において国内最大手)はグローバル企業ですし、ストロベリーコーンズ(宅配ピザチェーン)は首都圏進出、セルコホーム(カナダ輸入住宅)は全国にFC展開していますね。

でもですね、仙台は人口に対する学生比率が、政令市の中では4番目に高く、人口に対する大学院生の比率も2番目に高いのですが(東北大学では入学者における地元占有率(東北地方出身者の割合)が低い)、上記の企業ボリュームではこれらの優秀な学生を吸収しきれず多くの卒業者は首都圏に流出、いわゆる頭脳流出が激しいです。う~ん何とかしなければ・・・


仙台の高校は男女別のナンバースクールが進学校の上位を占めてきました。近年共学化が進んでいて、女子高の宮城県第一女子高等学校(一女、いちじょ)は宮城第一高校に、宮城県第二女子高等学校(二女、にじょ)は仙台二華高校に校名が変わりました。男子校だった仙台一高、仙台二高もともに共学化。進学校としては次いで宮城野高校、仙台向山高校などがありその差は僅差となっています。


話は変わりますが、今日の〆は仙台っ子ラーメン、県内に11店舗展開の濃厚な家系っぽいトンコツラーメンです。ライスが無料でして、のりを巻いて食べると病み付きになります。

昨夜もやってしまいました。もう若くないのに・・・やっぱり仙台はいいなあ~!!

この記事を書いた人

コンサルタント 
高岡 幸生

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.16

沖縄県の2025年3月の有効求人倍率

リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。今回は、沖縄県の2025年3月の有効求人倍率を紹介します。 沖縄県の有効求人倍率の推移 沖縄県の有効求人倍率は29カ月連続で1倍を超えており、安定した求人需要が続いていることがわかります。全国平均が1.25倍前後で推移する中、沖縄県の倍率は概ね1.1倍の水準を

愛知その他

2025.05.16

「挑戦する力」をともに――アルペンスキー 上村 仁華選手を応援しています。

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 本日は、弊社がスポンサー契約を結び、選手活動を応援しているアルペンスキー 上村 仁華(かみむら にか)選手をご紹介します。 (※写真は全て上村仁華選手提供) 上村選手は、青山学院大学在学時には大学生アルペン

静岡その他

2025.05.15

「静岡ブルーレヴズ」創設4年目で初のプレーオフ進出!来場者グッズをご紹介

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 弊社がスポンサーを務めているプロラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」が、クラブ創設初となるプレーオフ進出を果たしました! 過去3シーズンの8位から大きく順位を上げ、2024-2025シーズンでは強豪を撃破し、安定した成

大分レジャー

2025.05.15

創建1300年を迎える「宇佐神宮」の特別拝観に行ってきました

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタントの桝永です。 今年のゴールデンウィークは「宇佐神宮」へ参拝してまいりました。 全国に約4万社ある八幡宮の総本宮として知られる宇佐神宮は、今年(2025年)創建1300年を迎え、5月3日~6日は廻廊に囲まれて平素は全容を見ることが出来ない国宝の八幡

熊本その他

2025.05.15

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市南区編~

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 熊本に馴染みのない方にも分かりやすいよう、弊社スタッフが実際に暮らす県内各地域を調査し、「暮らしやすさ」や「おすすめポイント」をまとめています。 進学や就職などで地

他の記事を検索する

ページトップへ戻る