地域情報ブログ

香川その他2018.03.23

「メラビアンの法則」

こんにちは。香川の転職エージェント リージョナルキャリア香川の山下です。

いつも弊社ブログを読んでいただいている皆様、ありがとうございます。
今回は、「メラビアンの法則」をご紹介します。

このメラビアンの法則とは、
1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、
話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したものです。


具体的には、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つで構成され、
それぞれの情報の影響力は以下の割合であるというものです。
・言語情報(Verbal)...7% (話し手が発する言葉の意味や話の内容)
・聴覚情報(Vocal)...38% (話し手が発する声のトーンや大きさ、また、話し方や話す速さ
・視覚情報(Visual)...55% (話し手の表情や目線、態度、仕草、見た目など)

これは、どれが最も大事かということではなく、
聞き手がどれを優先的に察知し判断するかというデータになります。

メラビアンの法則は、どんなシーンにも活用できるものだと感じます。
就職・転職における求職者の面接シーンも例外ではありません。

まずは最も優先度の高い視覚情報として、
身だしなみを整え、話している内容に適した表情や身振り手振りが効果的です。
面接官もこの時点である一定の評価を下すといっても過言ではありません。
同時に、声についてもその場に適した大きさや高さが重要ですし、話のテンポも大切です。
最後に、言語情報(話の内容)は、影響力の割合が7%と最も少ないからこそ、
より端的でインパクトのある内容にすることが大事であると言えます。

面接は限られた時間の中で行われますので伝えたいことを分かりやすく話す必要があります。
また、聞いている面接官も、よく分からないことを長々と聞かされては内容を理解しがたいでしょう。
短く端的に、話の道筋の沿った内容を伝えていくよう心掛けていただければと思います。

今回は面接のシーンを例に「メラビアンの法則」の活用について書きましたが、
この法則は、ビジネスシーン全般において重要な第一印象やコミュニケーション力の向上、
そして相手に伝えたいことを伝える力の向上に繋がります。

ぜひ皆様も改めて意識していただき、
それぞれのビジネスシーンや転職活動に役立てていただければと思います。


この記事を書いた人

コンサルタント 
山下 裕記

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.16

沖縄県の2025年3月の有効求人倍率

リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。今回は、沖縄県の2025年3月の有効求人倍率を紹介します。 沖縄県の有効求人倍率の推移 沖縄県の有効求人倍率は29カ月連続で1倍を超えており、安定した求人需要が続いていることがわかります。全国平均が1.25倍前後で推移する中、沖縄県の倍率は概ね1.1倍の水準を

愛知その他

2025.05.16

「挑戦する力」をともに――アルペンスキー 上村 仁華選手を応援しています。

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 本日は、弊社がスポンサー契約を結び、選手活動を応援しているアルペンスキー 上村 仁華(かみむら にか)選手をご紹介します。 (※写真は全て上村仁華選手提供) 上村選手は、青山学院大学在学時には大学生アルペン

静岡その他

2025.05.15

「静岡ブルーレヴズ」創設4年目で初のプレーオフ進出!来場者グッズをご紹介

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 弊社がスポンサーを務めているプロラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」が、クラブ創設初となるプレーオフ進出を果たしました! 過去3シーズンの8位から大きく順位を上げ、2024-2025シーズンでは強豪を撃破し、安定した成

大分レジャー

2025.05.15

創建1300年を迎える「宇佐神宮」の特別拝観に行ってきました

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタントの桝永です。 今年のゴールデンウィークは「宇佐神宮」へ参拝してまいりました。 全国に約4万社ある八幡宮の総本宮として知られる宇佐神宮は、今年(2025年)創建1300年を迎え、5月3日~6日は廻廊に囲まれて平素は全容を見ることが出来ない国宝の八幡

熊本その他

2025.05.15

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市南区編~

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 熊本に馴染みのない方にも分かりやすいよう、弊社スタッフが実際に暮らす県内各地域を調査し、「暮らしやすさ」や「おすすめポイント」をまとめています。 進学や就職などで地

他の記事を検索する

ページトップへ戻る