地域情報ブログ

山梨企業2025.01.14

南アルプスでフルーツ加工を行うソフトクリームメーカーのパイオニア「日世株式会社」

日世

画像引用:日世株式会社公式HP

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。

山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する南アルプス市は、美しい自然に囲まれた地域です。その魅力は、市名の由来にもなった南アルプスの壮大な山脈。標高3,000メートルを超える山々が連なり、標高日本第二位の北岳と第三位の間ノ岳、さらに農鳥岳を加えたこれらの3つの山は「白峰三山」の総称で親しまれています。

今回は、この南アルプス市で厳選されたフルーツの加工などを行う、総合ソフトクリームメーカーのパイオニア日世株式会社(以下「日世」)をご紹介します。

■企業概要

【所在地】
 本社:大阪府茨木市宇野辺1-1-47
 南アルプス工場:山梨県南アルプス市大師811-1  
※その他1支店(東京)、8営業所(札幌・仙台・前橋・名古屋・金沢・広島・高松・福岡)、3工場(東松山、びわ湖、高槻)

【設立】1947年5月20日

【資本金】4億8,192万円

【従業員数】 769名(2023年12月末現在)

業界トップクラスのシェアを誇るNISSEIとは?

日世は、1951年に日本で初めてソフトクリームを発売した会社です。長年にわたり、美味しいソフトクリームの製造・販売に努め、その普及と共に発展してきました。現在では、ソフトクリームミックス(※1)をはじめ、コーン、フリーザー(※2)、各種フルーツプレパレーション(※3)など、業界トップクラスの多彩な商品構成で圧倒的なシェアを獲得しています。

コンビニエンスストアやファーストフード店、観光地などで提供されているソフトクリーム用のフリーザーは、過半数が同社の製品です。また、「NISSEI」というブランド名を聞いたことがなくても、同社のイメージキャラクターである「ニックン」と「セイチャン」は、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。日世は、商品やサービスの提供を通じて「笑顔あふれる幸せづくり」を目指す、そんな魅力とやりがいを併せ持った会社なのです。

(※1)「ソフトクリームミックス」:ソフトクリームを作るための液状のベース材料のことです。フリーザーに入れて冷却しながら撹拌すると、柔らかく滑らかなソフトクリームができます。
(※2)「フリーザー」:ソフトクリームミックスを適切な温度で冷やし、ソフトクリームに成形する装置のことです。主に店頭に置かれ、均一な形状と質感のソフトクリームが効率的に生産できます。
(※3)フルーツプレパレーション:厳選された果肉・果汁を指定のサイズに処理し、糖類・酸・フレーバー安定剤などを加えて加工したフルーツ調整品のことです。食材としてデザートなどに使えるようにする準備プロセスを含みます。

NISSEIのヒット商品「CREMIA(クレミア)」の魅力

日世②

※画像引用:日世株式会社公式HP

日世を代表するソフトクリームといえば、街中や観光地で販売されているラングドシャタイプのコーンを使用した『CREMIA(クレミア)』です。コクのあるソフトクリームの滑らかな舌触りとサクサク感がたまらないラングドシャの絶妙な組み合わせ。高級感があり、上品でプレミアムなソフトクリームというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

『CREMIA』は、"これまでにない最高級のソフトクリームを世に送り出したい"という熱い想いからスタートし、実に400回以上もの試作を重ねて誕生した同社の自信作です。2013年7月にデビューして以来、ファンを増やし続けているのも納得の美味しさ。実は私もこの商品が大好きで、食べると幸せな気分になるので見かけるとついついお財布の紐がゆるんでしまいます。

同社のHPには開発エピソードが掲載されています。その過程は決して順風満帆ではなく、いくつもの困難を乗り越えて完成したこだわりの商品なのです。開発に携わった方々の情熱を感じることで、味わいがより一層深まることでしょう。

南アルプス工場の活動

日世工場

※画像引用:日世株式会社公式HP

日世の南アルプス工場では、主に各種フルーツプレパレーションを生産しています。同社は1982年に、ドイツにあるヨーロッパ最大のフルーツプレパレーションメーカー「RUDOLF WILD社」と技術援助契約を締結し、その翌年から南アルプス市を拠点にフルーツプレパレーションの製造を開始しました。フルーツプレパレーションは、ヨーグルト、アイスクリーム、デザート類、菓子、飲料など、あらゆる食品に利用できるため、その用途は食品業界全体に広がっています。

当社「リージョナルキャリア山梨」は、日世株式会社と連携し、最新の採用情報をご案内いたします。同社に興味をお持ちの方や山梨でのU・Iターンを検討されている方は、お気軽にリージョナルキャリア山梨までご相談ください。

この記事を書いた人

コンサルタント 
柳川 正太

バックナンバー

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

長野企業

2025.03.31

【長野県】転職活動のヒントになるかも?地元企業の新工場建設情報を紹介

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、中山です。 国内外を取り巻く市場環境は刻々と変化しており、企業も時代の流れに沿って変容を求められています。長野県には、こうした市場の変化に対応するために工場の増設を進める地元企業もあります。 ただし、増設には新たに設備を導入したり、人員を増員したりすることが

石川企業

2025.03.31

【石川県】中小企業が抱える経営課題を解決へと導く「税理士法人畠経営グループ」

リージョナルキャリア石川のコンサルタント、端(はし)です。 企業を運営していくには、さまざまな経営課題があります。税務や会計、労務、M&A、ISO、医業、人材、保険、財産保全など、どのように対処したらよいのか、頭を抱える経営者も少なくありません。 今回ご紹介するのは、石川県内を中心に、中小企業が抱え

石川企業

2025.03.31

【石川県金沢市】地下タンクで社会インフラを支える「タマダ株式会社」を紹介

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア石川のコンサルタント、小林です。 今回ご紹介するのは、地下タンクや防火水槽の設計と製造を手掛けるタマダ株式会社です。地下タンクは言葉の通り、地面の下に埋設される貯蔵タンクのことですが、その用途について、あまり意識したことがない方も多いのではないでしょうか。 実は

他の記事を検索する

ページトップへ戻る