地域情報ブログ

茨城その他2023.11.06

指標から見た茨城-人の動き・住まい・産業の特徴

こんにちは。リージョナルキャリア茨城スタッフです。

茨城県のHPでは「指標から見た茨城」として、県民生活に関わりの深い104の項目に関して、47都道府県における茨城県の順位と数値が公開されています。

今回はその中から、茨城県の特徴が表れていると感じた指標をいくつかピックアップしてお伝えします。

「人の動き」に関すること

総人口:2,840,000人/全国11位(令和4年10月1日時点)

転入超過率:0.02%/全国11位(令和4年時点)

茨城県は47都道府県の中でみると、人口が多い都道府県です。

その理由は平地が多く住むことができる面積が広いことや、人口がどこかに集積して都市化するのではなく、広く全体的に町が広がっていることに起因しているのではないでしょうか。

下表をみてもわかるとおり、県内主要各エリアに人口が分散しています。

市町村名 人口 エリア
水戸市 270,685人 県央
つくば市 241,656人 県南
日立市 174,508人 県北
ひたちなか市 156,581人 県央
古河市 139,344人 県西

(情報引用:茨城県HP「市町村のデータ」 ※最終閲覧日2023年11月6日)

また、県南・県西のエリアは東京への通勤・通学しやすいエリアですので、都心からほどよく離れた住宅地として人気があることも要因なのではないでしょうか。

令和4年時点では、転入超過率がプラスですので、茨城県全体では人口が増えています。

高齢者近住率(高齢者と子どもが近くに住んでいる割合):71.9%/全国4位(令和元年6月6日時点)

「高齢者近住率」とは、65歳以上の高齢者と子どもが同居または近隣(同じ町内会程度)に住んでいる率を表しています。茨城県はこの数値が71.9%と高く、全国4位です。

ここでの「子ども」とは年齢ではなく親子関係を表す意味で使用されており、このデータから「親の近くで暮らしている方が多い」ということがわかります。

「住まい」に関すること

可住地面積:3,888.61平方キロメートル/全国4位(令和3年10月1日時点)

住宅敷地面積(1住宅当たり):395.0平方メートル/全国1位(平成30年10月1日時点)

持ち家率:71.2%/全国13位(平成30年10月1日時点)

「可住地面積」とは、総面積から山・林・森・湖といった人が住むことができないエリアを差し引いた面積のことです。これが全国4位ということは、茨城県は全国の中でも有数の「住む土地がたくさんある県」なのです。

また「住宅敷地面積(1住宅当たり)」となっており、実際に広い一軒家を建てている世帯が多いことがわかります。

確かに、県内を車で走っていると目に入るのは大きな一軒家の数々です。建物が大きいことに加えて、広い庭があり車を複数台停めてもまだスペースが残っている家が珍しくありません。

茨城県は、「空の広い県」とも言われるのですが、これは山地が少ないだけでなく、一軒家で暮らす世帯が多いためマンションのような高層住宅が少ないことも背景にあるのかもしれません。

「産業」に関すること

県内総生産:140,922億円/全国11位(令和元年度時点)

農業産出額:4,263億円/全国3位(令和3年時点)

製造品出荷額:121,773億円/全国7位(令和2年時点)

茨城県の県内総生産は全国11位です。中でも、農業産出額と製品出荷額が全国の中でも高い順位ですので、農業と製品を生み出す製造業(いわゆるメーカー)が盛んであることがわかります。

先ほどお伝えした通り、茨城県は全国でも屈指の可住地面積をもつ県ですので、広大な土地を必要とする農業・製造業にとって嬉しい地域なのです。

農業では、メロン、栗、れんこん、ほしいもが全国で1番の生産量を誇ります。そのほかにも、ピーマン、水菜、セリ、小松菜、チンゲンサイなどたくさんの野菜が生産されています。

(参考情報:茨城県をたべよう/最終閲覧日2023年11月6日)

製造業では、日立グループの工場が県内に多く存在していることは有名ですが、その他にもヤクルト、日清食品、日本ハム、カゴメ、小松製作所、ツムラ、ぺんてるなど、大手メーカーが茨城に生産拠点を置いています。


いかがでしたでしょうか。茨城県は「住むこと」「働くこと」において大きな可能性がある県だと感じていただけますと幸いです。

リージョナルキャリア茨城では、茨城県で自分らしく・家族らしく暮らし働くためのキャリア提案を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

※黄色の枠線で囲っている情報はすべて茨城県HP「指標から見た茨城」から引用しています(最終閲覧日2023年11月6日)


▼茨城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼茨城の公開求人はこちら

茨城求人一覧

この記事を書いた人

リージョナルキャリア茨城

バックナンバー

大分その他

2025.04.03

【大分の有効求人倍率】2025年2月-1.34倍で2か月連続の減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.34倍」で2か月連続の減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.04.03

【熊本の有効求人倍率】2025年2月ー1.19倍で先月から低下

熊本労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.19倍」で先月より低下しました。 全国平均の1.24倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(1

熊本企業

2025.04.02

TSMCの合弁会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)」の求人まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 以前からブログでも紹介させていただいておりますが、JASM社の採用に関して多くの方にお問い合わせを頂いております。 採用が活発におこなわれているJASM社の求人一覧をまとめておりますので、ご応募を考えられている方はぜひ参考になさってく

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

他の記事を検索する

ページトップへ戻る