地域情報ブログ

北海道その他2023.09.08

3人制バスケットボールチームの「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」の初開催ホームゲームに行ってきた

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、新井です。

先日、子どもを連れて「3人制バスケットボール(3x3)」の試合に応援に行ってきました。今回はその様子と、3x3の魅力などをお伝えしたいと思います。

「3人制バスケットボール」とは

3人制バスケットボールは「3x3(スリー・エックス・スリー)」と呼ばれる、世界統一のルールで行う3人制のバスケットボールです。東京オリンピックの正式種目となったため、ご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。

3x3では通常のバスケットボールコートの半面を用いて、一つのゴールに対してそれぞれのチームが攻守を交代しながら得点を競います。攻守交代時に3ポイントラインを一度出ればすぐに攻撃に転じてよいため、とてもスピーディーな展開が続くのがこの競技の最大の魅力であると筆者は思っています。

また1試合の競技時間が短く、10分の競技時間が終了、もしくはどちらかのチームが21点以上獲得すると試合終了となります。コートの周りでとても近い距離で立ちながら観戦できることも大きな特徴です。

「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」とは

「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」は、3人制バスケットボールのグローバルリーグ「3x3.EXE PREMIER」へ2022年より参入している、北海道岩見沢市を拠点とするバスケットボールクラブです。

「岩見沢から、世界へ」というコンセプトのもと、2032年オリンピック出場と金メダル獲得を目指しています。

画像1.jpg

※画像引用:HOKKAIDO IWAMIZAWA FU公式サイト(最終閲覧日:2023年9月8日)

共同代表兼選手の田尻洋輔さんが筆者の友人の友人であることもあり、20年以上も前から存じていましたが、今年になってご縁をいただき、個人的に応援しています。

会場の様子

この度、9月3日に「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」として初めてのホームゲームが岩見沢駅東市民広場公園のイベントホール赤レンガにて開催されたので、子どもを連れて応援に行ってきました。

岩見沢駅東市民広場公園とあって、駅からすぐの好立地であり、天候にも恵まれ、最高のバスケットボール日和となりました。

こちらは岩見沢駅のようすです。

画像2.jpg

奥に見えるのがイベントホール赤レンガで、建物内が3x3の会場となっていました。

その手前には飲食店や古着屋、子どもの遊び場、縁日が並んでおり、3x3の試合を行うコートとは別にもう一つ自由に遊ぶこともできる、フリースローチャレンジのイベントを行うコートが設置されていました。

画像3.jpg
画像4.jpg
画像5.jpg
画像6.jpg
画像7.jpg
画像8.jpg

筆者はオープンとほぼ同時に到着したものの、すでに多くの方がコート周辺に集まっており、今回のホームゲームやイベントに対する注目度の高さを感じました。

画像9.jpg

選手との距離も本当に近く、何度か客席に突っ込む場面もあるなど他のスポーツではなかなか味わえない臨場感がありました。

個人的には今回会場となったイベントホール赤レンガは3x3に最適な広さ、環境であり、応援の声や音の反響も適度にあり、最適だったのではないかと感じました。また実施されることを願っております。

筆者が感じた「3x3」の魅力と可能性

今回のホームゲームを通じて、筆者が感じた「3x3」の魅力と今後の可能性についてまとめました。

選手との距離の近さ


写真の通りにコートのすぐ近くで立ちながら観戦するスタイルの為、選手の表情や息遣いも全てわかる距離です。そのため選手の喜び、苛立ち、悔しさなど感情がこちらへ伝播し、自ずと応援にも熱が入ります。追い上げムードのときの会場が一体となった応援は圧巻でした。

今回「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」は2試合行いましたが、2試合とも僅差での惜敗となり、試合終了後は労い、感謝、感動の拍手が鳴りやみませんでした。筆者自身もぐっとくるものがあり、拍手を送り続けました。

イベントとしてのパワー


地元のバスケットボールチームの小学生の集団やバスケ好きな親子の姿がもちろん多くありましたが、散歩がてら立ち寄ったであろうご夫婦や親子連れもたくさんいて、試合観戦をしたり、自分が体を動かしたり、椅子に座って飲食をしたりと思い思いの時間を過ごしていました。

皆さんとても笑顔にあふれていて、昼前から夕方までの長時間においてとても良い空間になっていたように思います。

多数の出展者のおかげもあり、イベントとしてのパワーの大きさを感じました。今後もっと出展者が増えていくとさらに魅力的なイベントになっていくだろうと思います。

コアなファンの存在


今回対戦したTOKYO DIMEはリーグトップクラスの実力のチームだったこともあり、ファンの方が応援をしに来ていました。

強いチームですので、活発な宣伝活動の結果として強力なファンがついているのかもしれませんが、こういった各チームのファンの方がアウェイゲームに応援に行くだけでも相当な集客となることが予想できます。

すでにそれだけ3x3というスポーツやリーグが魅力あふれる存在になっているとも考えられるので、今後の魅せ方が楽しみでなりません。

まとめ

東京オリンピックで正式種目になったばかりとお伝えした通り、競技としてもまだまだ発展途上であり、これからますます成長していくスポーツだと感じています。

特にイベントとしての作りこみ方は無限大であると感じ、屋外で実施できることも含めて、地域と絡めた様々な打ち出し方ができることに将来性を感じずにはいられません。

「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」の今後ますますの発展を祈っています。

※引用元を明記しているもの以外、写真は全て筆者撮影です。


▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼北海道の公開求人はこちら

北海道求人 一覧

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
新井 太樹

バックナンバー

大分その他

2025.04.03

【大分の有効求人倍率】2025年2月-1.34倍で2か月連続の減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.34倍」で2か月連続の減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.04.03

【熊本の有効求人倍率】2025年2月ー1.19倍で先月から低下

熊本労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.19倍」で先月より低下しました。 全国平均の1.24倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(1

熊本企業

2025.04.02

TSMCの合弁会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)」の求人まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、桝永です。 以前からブログでも紹介させていただいておりますが、JASM社の採用に関して多くの方にお問い合わせを頂いております。 採用が活発におこなわれているJASM社の求人一覧をまとめておりますので、ご応募を考えられている方はぜひ参考になさってく

山梨企業

2025.03.31

【企業紹介】山梨の暮らしを支える地域密着型の総合建設会社「株式会社早野組」

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、柳川です。 山梨県のほぼ中央に位置する甲府市は、甲府盆地を縦に細長く貫く形をしています。この盆地特有の地形や気候が、地域の様々な文化や産業を育んできました。例えば、ブドウをはじめとする果樹栽培やワイン産業、貴金属加工業、観光業など、幅広い産業が地域経済を支え

新潟企業

2025.03.31

【長岡発】好奇心を持って挑戦し続けるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、芳賀です。 今回ご紹介するのは、新潟県長岡市に本社を構えるソフトウェア開発企業「株式会社ソリマチ技研」です。同社は流通小売業向けの情報システム構築や開発を行っており、「ヒューマンオートメーション革命で、社会の◎をつくる。」というミッションを掲げて

他の記事を検索する

ページトップへ戻る