地域情報ブログ

栃木その他2023.07.24

栃木県北エリアの特色~那須町編~

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、簑輪です。

皆さん、栃木県にどんなイメージを持っていますか?

「自然が多い」、「日光東照宮」、「いちご」、「風が強い」、「観光地」など人それぞれ様々なイメージを持っているのではないでしょうか。


ただ、一概に栃木と言えども、エリアによって特徴の違いがあります。

栃木県はよく「県北」「県央」「県南」の3エリアに大きく区分されています。その中でも「県北」エリアの特徴について、「那須町編」「那須塩原市編」「大田原市編」「矢板市編」の4つに分けて説明していこうと思います。


今回は、第一弾として【那須町】をご紹介します。また、栃木への移住を考えている方の情報収集の一助になれれば幸いです。



那須町の概要

栃木県の最北端の町であり、福島県との県境に位置しています。東京からの距離は約170㎞離れており、ちょうど仙台市との中間にあたります。面積は372.34平方キロメートル、人口は約24,000人です。

町の花は「りんどう」で、町内有数の観光施設である「りんどう湖ファミリー牧場」や那須町を南北に通る広域農道「りんどうライン」などに「りんどう」の名が冠しており町民にも親しまれています。

北部には那須連山が連なり、「茶臼岳」や「朝日岳」が悠悠とそびえています。東部には「芦野」や「伊王野」と言った地域があり、田園風景が広がっています。

那須塩原市との境界を流れる「那珂川」はそのまま栃木県東部を抜け茨城県から太平洋に流れ出る一級河川であり、那須町民の生活に密接に関わる川です。

那須山の麓には皇族の別荘である「那須御用邸」があり、定期的に天皇陛下御一行がいらっしゃいます。那須御用邸周辺は日光国立公園になっており、条例により美しい景観が保たれています。


画像1.png

那須町の歴史

那須町は昭和29年に「那須村」「芦野町」「伊王野村」が合併したことで誕生しました。しかしこの地域の歴史はさらに古く、湯本地区にある「那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)」は平安時代からあることがわかっています。また、芦野地区・伊王野地区は東山道沿いの宿場町として栄えていたようです。

江戸時代には松尾芭蕉が「湯本」「高久」「芦野」を訪れ、各所で俳句を詠んでいます。昭和21年には満州開拓引揚者たちが那須に住み開拓し、開拓地の名を「千振(ちふり)」として酪農を始めました。


那須温泉神社


画像2.jpg

※画像引用:那須温泉神社公式サイト(最終閲覧日:2023年7月24日)



那須町の産業

特に観光業、農畜産業が盛んです。


〇観光業

那須は、北部の那須温泉郷を中心に宿泊施設、レジャー施設、飲食店が数多く立ち並んでおり、年間400万人超の観光客が脚を運ぶ、日本でも有数な観光地となっています。

観光客だけではなく地元の人も休日には温泉やレジャー施設へ出向いて楽しんでいます。観光地付近には別荘地も多くあり、コロナ禍以降、リゾート地に居ながら仕事をするという新たな働き方が注目されたこともあり、別荘を購入する方も増えているそうです。


〇農畜産業

特に畜産が盛んで、先述の「千振」以外にも全域にわたって畜産業を営む方が点在しています。畜産の中でも肉用牛の飼育が盛んに行われており、「那須和牛(JAなすの指定)」というブランドで日本国内でも有数の国産牛として知られています。

農業は主に稲作を中心に行っており、中央部から東部の平地では田園風景が広がっています。「兼業農家」と言われる、企業に所属し勤めながらも、仕事終わりや休日には農業に勤しむ方が多いです。



那須町の教育

那須町には、6校の小学校と2校の中学校があります。2013年には小学校13校、中学校4校がありましたが統廃合が進み現在の数になっています。小学校の通学は徒歩通学圏内以外の子はスクールバスで通学しています。

教育方針では「100m泳げる子・スキーが滑れる子」を掲げており、熱心な水泳指導や毎年開催のスキー教室を行っています。部活動では特に女子ソフトボール部が強く、栃木県大会はもちろん、全国大会まで進出する学校もあります。

観光業従事者が多いエリアの小学校では、運動会など保護者参加の学校行事を、定休日と設定している店舗が多い水曜日に開催するなど地域の特性に合わせたスケジュールを組んでいます。

また、那須町では豊かな感性と国際性を兼ね備えた将来を担う人材を育てることを目的に「那須町中学生海外派遣事業」を行っています。これは毎年、各中学校から希望者を募り、オーストラリアのケアンズ市にホームステイをしながら現地の方と交流しながら現地の文化を学べる機会であり、毎年20名弱の中学生が参加しています。



那須町の子育て

子供が遊べる公園や施設が多くあり、自然も豊富なので子育てがしやすい環境と言えるでしょう。児童手当はお子さんが中学生になるまで支給され、医療費は高校生まで無料、さらに乳幼児がいるご家庭には一人につき年間最大4万円分のおむつ券が発行されます。

町営のわんぱくキッズランドはボールプールやボルダリングもある室内遊び場で、0歳~小学3年生までの子供が遊べます。

また、ゆめプラザ内にある子育て支援センターでは「わくわくキッズルーム」と称して毎週水曜日に親子フィットネスや絵本の読み聞かせなど、親子で楽しめるコンテンツを実施しています。


わんぱくキッズランド


画像3.jpg

※画像引用:那須町公式サイト(最終閲覧日:2023年7月24日)



まとめ

那須町は観光地でありながらもどこか懐かしい田舎の空気も味わえる素敵な場所です。

都会の喧騒に嫌気がさして、ゆったりとした空気が流れる場所で暮らしたいけどあまり遠くに行くのはちょっと不安。という方にはベストマッチな場所だと思います。

まずは観光に一度足を運んでみてください。那須連山の大自然と美味しい食材、心地よい田舎の風景があなたの心を癒してくれるはずです。


参考出典(最終閲覧日:2023年7月24日)

・那須町公式HP https://www.town.nasu.lg.jp/index1.html

・那須町観光協会HP https://www.nasukogen.org/

・農林水産省統計情報 https://www.machimura.maff.go.jp/machi/index.html

・栃木県開拓農業協同組合HP https://www.t-kaitaku.jp/



栃木県北エリアの求人はこちら


キヤノン電子管デバイス株式会社






ペンタテクノサービス株式会社(五洋建設グループ)





セイコーNPC株式会社



株式会社クリエートインターナショナル



東京計器株式会社



株式会社庫や



※この他にも栃木県北における求人が多数ございますのでお気軽にお声かけください。


▼栃木専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧



▼栃木の公開求人はこちら

栃木求人 一覧



この記事を書いた人

栃木スタッフ

バックナンバー

沖縄レジャー

2025.04.04

春の沖縄でスポーツを楽しもう!2025年4月開催の注目イベントまとめ

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 全国的に春の足音が近づいてきていますが、ここ沖縄では、すでに夏の気配が少しずつ感じられるようになってきました。日によっては汗ばむ陽気もあり、まさに季節の変わり目。梅雨入り前のこの時期はじめじめした日もありますが、カラッと晴れた日には外で体を動かす

広島その他

2025.04.04

【定点観測】広島県の有効求人倍率-2025年2月、2ヶ月連続上昇の1.44倍

リージョナルキャリア広島のコンサルタント、原田です。 毎月定点観測している広島県の有効求人倍率ですが、2025年2月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年2月の広島県の求人倍率は「1.44倍」 前月3カ月ぶりに上昇した広島県の求人倍率ですが、2025年2月はさ

福岡その他

2025.04.04

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2025年2月、前月を0.01ポイント下回る1.18倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2025年2月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年2月の福岡県の求人倍率は「1.18倍」 2025年1月に2カ月ぶりに上昇した福岡県の求人倍率ですが、202

大分その他

2025.04.03

【大分の有効求人倍率】2025年2月-1.34倍で2か月連続の減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.34倍」で2か月連続の減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.04.03

【熊本の有効求人倍率】2025年2月ー1.19倍で先月から低下

熊本労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.19倍」で先月より低下しました。 全国平均の1.24倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(1

他の記事を検索する

ページトップへ戻る