地域情報ブログ

新潟その他2022.10.20

地方へやってきたら生活コストは下がるのか?

23562313_s.jpg

リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、皆川です。

大都市圏にお住まいの方で、新潟へのU・Iターン転職を検討されている方から、「新潟で暮らしたら生活コストは下がりますか?」とよく質問されます。

大都市から新潟へ移住&転職した場合、年収の下がり幅をどこまで許容できるのか。逆に言えば、「いくらあれば生活できるのか」を知りたい訳ですね。

2012年に新潟へUターン転職してきた私も、同じような心配をしていた一人です。

今回は、実際に新潟へ生活基盤を移した私の実体験を中心にお話してみたいと思います。

科目別に移住前後で比較してみました

生活費と一口に言っても、その内容によってU・Iターンの影響は異なります。科目別に移住前後でどう変化したのか、比較してみました。

(あくまでも皆川個人の体験ですので、悪しからず。ちなみに、移住前は横浜市で私鉄駅から徒歩圏に住み、移住後は県央エリアのJR駅から徒歩圏に住んでいます。)


【食費】変化なし


新潟に戻ってきてから、週末は家にいることが増えた気がします(庭でのBBQ含め)が、スーパーで買う食材、外食費などを考えると、食費自体はそれほど変化していません。(もちろん子どもが大きくなった分は増えてますが)

ただ、自宅近くに果樹園がたくさんあるので、和梨、ル・レクチェ、ぶどう、桃などを格安で購入することができ、食卓に果物が並ぶことが圧倒的に増えました。

また、我が家には週に1回、行商のおばちゃんが来るので、新鮮な野菜を食べることも習慣化しています。

これらは"旬"にかなり左右されますが、それも豊かさの一部だと捉えれば、費用は変わりませんが内容は大きく変わったと言えるでしょう。


【交通・通信費】増加


横浜では車を1台所有していました。私も妻も電車通勤だったため、週末に家族で出かける時に使う程度。

一方、新潟では車を2台所有しています。

一時期は夫婦共に車通勤でしたし、週末も子どもの送迎(スポーツなど)で夫婦が別々になることも多く、マイホームなので駐車場代はかかりませんが(その分の土地を買っているとも言えます)、やはり税金、燃料代、車検費用を考えると、交通費は増加していますね。


【遊興費】激減


家族での外出先が、都市部の施設から山や田舎の観光地になり、出費は減りました。

また、とんでもなく減ったのが「飲み会代」。月に何万円か使っていましたが、ほぼゼロになりました。

移住後は車通勤になったため、そうなると強制的に飲み会がなくなり、「どう?今日ちょっと飲んでく?」なんて皆無の世界になったからです。

あの時代を懐かしむ気持ちもなくはないですが、収入が減っても特に問題がなかった最大の要因はここではないかと考えています。


【光熱費】変化なし


ガス水道電気は、一年で平均すると特に変化はありません。

冬は新潟の方が暖房費がかかっていますが、夏はよっぽどの灼熱の真夏日でない限りは、家中の窓を開け放って風を通しているので、冷房費は新潟の方が少なくなっています。

ちなみに、我が家は片面が弥彦山・角田山まで見通せる田んぼなので、そこを通る風を最大限感じられるような間取りにしています。

横浜のマンションは全然風が通らなかったので、あまり窓を開けませんでした。(1階に住んでいたことも、窓を開けられない理由の一つでした)


【住宅費】減少


横浜では中古マンションを購入したため、住宅ローンに加えて、管理費と修繕積立金がドカンとかかっていました。

新潟では土地を(横浜に比べれば)格安で購入し、家を建てています。

戸建て住宅も修繕は必要ですが、マンションほど必要ないこともあり、住宅に関する費用は大きく減りました。


【教育費】減少したと想定される(ただし大学進学の方向により大きく影響される)


移住前は、我が家の子どもは小学生1人と保育園児2人でしたが、移住後に1人増えたため、単純な比較は難しいのですが、もしそのまま横浜で育てていた場合と比較すると、おそらく減少していると思います。

横浜市に住んでいたら、中学・高校と私立学校へ通っていた可能性も高かったでしょう。

一方、新潟では中学・高校は基本公立に通います。私立と公立では、授業料・寄付金など必要になる費用も結構違いますね。

ただ気を付けなければいけないのは、大学で県外へ進学した場合です。

長女が2022年春から東京の大学へ進学しましたが、授業料はまだしも生活費の仕送りが・・・(涙)。これが下の3人も続いたら、それはそれは大変なことになりそうです。

まとめ

横浜時代、私と妻はフルタイム正社員の共働きでしたが、移住とともに妻は仕事を辞め、しばらく子育てに集中したこともあり、世帯収入は大きく減少しました。

正直「生活できるんだろうか?」とかなり心配でしたが、実際のところ何とかなりました。

収入は多いに越したことはありませんが、減れば減ったでどうにかなるものだな、というのが学びです。

本稿のテーマからすると、「生活コストは下がります」が結論です。

もちろん、これは私の個人的な体験のみに基づいており、客観的なデータはまったくありません。

ただ、定量的な数字では見えてこない、体験者の実感も大いに参考にしていただけるのではないかと思い、プライベートなことも晒しながら(笑)書かせていただきました。

みなさまのU・Iターン生活が豊かなものになりますように。

転職相談会のお知らせ

「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために、弊社では新潟に特化したコンサルタントが、新潟に根差した転職支援を行っております。

「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けて、まずは情報収集から始めたい」という方からも、転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいております。お気軽にご相談ください。

キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談
thumbnail
U・Iターン転職、新潟での転職を支援するリージョナルキャリア新潟のコンサルタントによる転職相談会です。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-niigata.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
皆川 暁洋

バックナンバー

沖縄レジャー

2025.04.04

春の沖縄でスポーツを楽しもう!2025年4月開催の注目イベントまとめ

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 全国的に春の足音が近づいてきていますが、ここ沖縄では、すでに夏の気配が少しずつ感じられるようになってきました。日によっては汗ばむ陽気もあり、まさに季節の変わり目。梅雨入り前のこの時期はじめじめした日もありますが、カラッと晴れた日には外で体を動かす

広島その他

2025.04.04

【定点観測】広島県の有効求人倍率-2025年2月、2ヶ月連続上昇の1.44倍

リージョナルキャリア広島のコンサルタント、原田です。 毎月定点観測している広島県の有効求人倍率ですが、2025年2月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年2月の広島県の求人倍率は「1.44倍」 前月3カ月ぶりに上昇した広島県の求人倍率ですが、2025年2月はさ

福岡その他

2025.04.04

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2025年2月、前月を0.01ポイント下回る1.18倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2025年2月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年2月の福岡県の求人倍率は「1.18倍」 2025年1月に2カ月ぶりに上昇した福岡県の求人倍率ですが、202

大分その他

2025.04.03

【大分の有効求人倍率】2025年2月-1.34倍で2か月連続の減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.34倍」で2か月連続の減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.04.03

【熊本の有効求人倍率】2025年2月ー1.19倍で先月から低下

熊本労働局は2025年4月1日、「2025年2月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.19倍」で先月より低下しました。 全国平均の1.24倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(1

他の記事を検索する

ページトップへ戻る