地域情報ブログ

岡山その他2011.07.06

本日は雨ですが・・・晴れの国!

リージョナルキャリア岡山の瀬川です。「晴れの国おかやま」も本日は「雨」でございます。

ところで皆さん、岡山がなぜ「晴れの国」と言われるかご存知ですか?そりゃー、雨が少なくて天気が良い日が多いからだろ!と、それはそうなのですが。。。
岡山県のホームページにしっかりと出ておりました!岡山が「晴れの国」であることを裏付けるデータが。

岡山県HP
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-99639.html

どうやら、こういうことのようです。
『気象庁が公表する平均値(平均値とは降水量や気温などを平均した値・統計期間1981年~2010年)のデータを使って、全国都道府県庁所在地等の年間降水量1mm未満の日数を調べた』と。
そうしましたところ、引き続き、『降水量が1mm未満の日数が一番多いのが「晴れの国おかやま」であることを確認した』と。

うーん・・・ちょっとよくわからないですが、とにかく良かった!よっ!晴れの国おかやまっ!

上位はこんな感じです。
順位 都道府県 降水量1mm未満の日数(平均値)
1位  岡山    276.8日
2位  山梨    273.8日
3位  兵庫    271.6日
4位  広島    270.5日
5位  和歌山   269.0日
全国平均     247.8日
ちなみに、最下位は石川県で188.2日ということです。よっ!雨の国いしかわっ!


「ダントツではないけど、引き続き「晴れの国」平均値データ」ということで、こんなデータも算出していました。
○降水量の少なさ : 1,105.9mm  全国第3位
○日照時間の長さ : 2,030.7時間 全国第14位

すごいですねー。岡山県の「晴れの国」へのこのこだわり。「ダントツではないけど・・・」と言うのがなんか良いですねー(笑)
しかも第14位って、仰るとおりダントツじゃないですし、これは「晴れの国」としては出さない方が良かったのではないかとさえ思えます。
とにもかくにも、岡山は「晴れの国」なのでございます!


そうそう、岡山後楽園は蓮の花が見ごろを迎えているようです。

北部は山と温泉に恵まれ、南部には穏やかな瀬戸内海。吉井川、旭川、高梁川は良質で豊かな水を常にたたえています。温暖な気候で自然に恵まれ、おいしい食べ物も多い「晴れの国おかやま」で暮らしませんか?

この記事を書いた人

リージョナルキャリア岡山

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.16

沖縄県の2025年3月の有効求人倍率

リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。今回は、沖縄県の2025年3月の有効求人倍率を紹介します。 沖縄県の有効求人倍率の推移 沖縄県の有効求人倍率は29カ月連続で1倍を超えており、安定した求人需要が続いていることがわかります。全国平均が1.25倍前後で推移する中、沖縄県の倍率は概ね1.1倍の水準を

愛知その他

2025.05.16

「挑戦する力」をともに――アルペンスキー 上村 仁華選手を応援しています。

こんにちは。リージョナルキャリア愛知(株式会社リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 本日は、弊社がスポンサー契約を結び、選手活動を応援しているアルペンスキー 上村 仁華(かみむら にか)選手をご紹介します。 (※写真は全て上村仁華選手提供) 上村選手は、青山学院大学在学時には大学生アルペン

静岡その他

2025.05.15

「静岡ブルーレヴズ」創設4年目で初のプレーオフ進出!来場者グッズをご紹介

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、小林です。 弊社がスポンサーを務めているプロラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」が、クラブ創設初となるプレーオフ進出を果たしました! 過去3シーズンの8位から大きく順位を上げ、2024-2025シーズンでは強豪を撃破し、安定した成

大分レジャー

2025.05.15

創建1300年を迎える「宇佐神宮」の特別拝観に行ってきました

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタントの桝永です。 今年のゴールデンウィークは「宇佐神宮」へ参拝してまいりました。 全国に約4万社ある八幡宮の総本宮として知られる宇佐神宮は、今年(2025年)創建1300年を迎え、5月3日~6日は廻廊に囲まれて平素は全容を見ることが出来ない国宝の八幡

熊本その他

2025.05.15

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市南区編~

こんにちは。リージョナルキャリア熊本のコンサルタント、田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 熊本に馴染みのない方にも分かりやすいよう、弊社スタッフが実際に暮らす県内各地域を調査し、「暮らしやすさ」や「おすすめポイント」をまとめています。 進学や就職などで地

他の記事を検索する

ページトップへ戻る